令和3年8月29日

同年8月31日他地区の大人形を有無を確認。


少し前に、つくばみらい市の月読神社さんの藁人形についてふれた。


道端の藁人形について、興味を持ち調べていたら、茨城県石岡市の井関地区に大人形と呼ばれるダイダラボッチの人形を飾る習慣があるらしい。


行くしかないでしょ爆笑

幸い、GoogleMapに代田と長者峰は、あったので、見つけやすかったニコニコ


代田の大人形(通称:ダイダラボッチ) 

代田に隣接する地区の大人形 

代田のダイダラボッチ



長者峰のダイダラボッチ



帰ってから、あちこちのHPでどこにあるか、探してみた。
検討を付けて、GoogleMapのストリートビューで探してみた!!
全4箇所の大人形道祖神 ダイダラボッチの場所がわかりました。

星令和3年8月31日確認してきました。
残念ながら、古酒・梶和崎の大人形は、作られていませんでした。

暇な時に、あと2箇所行ってこよう。
ちなみに、これは結構有名で、昨年福島県立博物館の企画展「ふくしまの藁文化」~わらって、すげぇんだからびっくりマーク
には、東日本のわら人形コレクションが一同集められていたらしい。

栃木県小山市でも、「ヒトガタ」という企画展示で出品されていたようだ。
小山市の企画展の図録は、もうなかった大泣き
すごい欲しかった。

もっと、人形(ヒトガタ)道祖神を探してみたいと思います。