昨日暑い中何処へ行ったかと言うと、常陸大宮市の陰陽神社さんでした。


巨石が御神体なので、行きたいと思ってずっと放置してたら、名前の由来となった陰陽石が東日本大震災で倒壊。


やっぱり行ってみたいのと、暑い所から逃げたくて、山なら涼しいかも~ニヤリと思って、出掛けたけど、暑いものは暑い。

でも、少しは涼しかったよ汗

 

GoogleMapで、ナビに従うとゴルフ場に連れて行かれた。

えっ~!?


ゴルフ場の駐車場の端から、陰陽神社に行けると判明、安心しました。

ついでに、お昼ごはん食べちゃおうと思ったら、ゴルフ場休みだったぐすん


えーい。こうなりゃ、陰陽神社に駐車場から行ってやるわっびっくりマーク


えっスター 偏額、落ちちゃってますよ~泣
しかも、鳥居に使用されている木が…



不安を感じながらも、進む。

階段ガタガタだけど、沢山巨石があって、いい雰囲気。コダマとか居そう笑
おねだり ワクワク

暑いし、体力ないので休み休み登って陰陽神社さん到着。

葉っぱだらけで、良くわからない陰陽石の写真になってしまった泣くうさぎ

この子達に会いたかったのキューン


このブサかわいい狛犬を見てみたかったんですニコニコ
正確には、ヒキュウという霊獣です。
儒学者の朱舜水が日本に伝えたそうで、寛政10年(1791)に有志によって献上されたが、なんと盗難に合い2012年に有志が再び献上したそうなんです。

ポイント
  • 儒学者によって伝えられた霊獣というのがいかにも、儒学が盛んであった水戸藩らしい
  • 盗難って、これに似たものを見かけた方は、返して下さい。 歴史的にとても貴重なものです。
この辺は、巨石には大体水戸光國の話が関わってきます。
水戸 徳川二代藩主、徳川光圀公(義公)が寛文元年 (1661)に領内御廻村の時、一里ほど南の上大賀村念 仏塚から陰陽山の大岩を遥かに望見したとき戌亥(北西) の方から径一尺ほどの金色の玉が飛んできて義公の十間ほ ど前に落ちて消えた。
 義公は庄屋に戊亥の方の岩山を案内させ、この陰陽山に 登り親しく御覧になられ非常に感動され、この石をそれま で呼ばれた夫婦岩を改名し陰陽石と名づけられて、
二石並んでいる石の大き さを測らせ、東側の小ぶりの石(高さ10m横23m厚さ 2.5m)を陰石、西側の大きい石(高さ8.8m横 5.6m厚さ1.9m)を陽石と名づけられた。
 そして、陰陽石を御神体として陰陽山大権現とし野上、 長田、上大賀、小貫、西野内、舟生、山方の7村の鎮守と し神社創建を思い立たれ、元禄4年(1691年)に社殿 が完成した。
 現在の社殿は文政2年(1819)に根本甚蔵、小口与 兵衛、清水惣兵衛らによって改築されたものだという。

ちなみに、この間、年下の友人にうっかり八平の話をしたら、全く通じなくて、めちゃくちゃショックガーン 
松下劇場の水戸黄門を知らない人が、どんどん増えていくんだろうな。 ちょっと、淋しい。 常陸大宮市は、かざぐるまの弥七のモデルだろうと言う人のお墓の前に、農作物直売所かざぐるまの里を作ったけど、そろそろ名前の元ネタがわからなくなってきてるけど、そのままの名前でいいのか!?
他県民だけど、ちょっと気になった。

その内、光國公。助さん。角さんのお墓参りに行こうかなぁ~




実は、裏側にも彫刻があるんですが、上手く撮れなくて断念しました。

どなたか、裏側の撮影お願いします泣


これから頂上を目指します。

山頂までもうちょい。
巨石を堪能しつつ頂上到着。


見晴らしは、とってもいいけど、岩場だからめちゃくちゃ暑かった。


ちなみに、ブログをupするに辺り色々調べてたら、手水鉢もある別の入口がある事が判明。


裏口から入ってしまったようだガーン