筑西市にある船玉神社。
古墳の上に再建したかったのだが、文化財だからと県拒否されてしまい、結局古墳の前辺りに…。
再建された神社が凄かった
ぽつんと、篇額も無い鳥居が…。
とりあえず、古墳の前だし、ここだろうなと検討をつける。
えっ 神社
はい。なんか、やたら近代的な建築物でした。
しかも、狛犬のいる場所には、四面に渡る絵。
表面は、狛犬なんですけど、4方全部違う絵です。
こちらの絵は、現在限定御朱印となっています。
拝殿
拝殿は、3面ガラスばりです

ガラス越しに、撮影しました。
奥に神輿とか見えますが、日焼けとか大丈夫なんでしょうか

儀式中、暑くないのでしょうか

クーラーは、ありますが、現在、木が1本も無い状態。日差し大丈夫

ご由緒などは、調べてみたけど出てこない。
とりあえず、江戸時代の古墳の様子の話が伝わってるので、その頃には、あったと思われる。
ちなみに、古墳の埋葬者だが、7世紀頃、皇族の方がこの辺で、行方不明になったので、その人じゃないかと地元には、そう伝わっているらしい。
御朱印を頂いた時に、建物についての話をしたのだが、せっかく作り直すのだから、近代的なやつが良いだろうと現在の形となったそうだ。
狛犬に辺る絵の部分に、大手建設会社の名前があったので、そちらにお願いしたのであろう。
拝殿右横
摂社
七鬼神社
船玉神社より、こっちの方が気になってしまう私でした。
埼玉県の東松戸周辺にも、七鬼神社の名前がある。近くの嵐山町に、日本で唯一鬼を祀る神社があるそうなので、その関係かも

毎年4/20近くの日曜日に、神楽が七鬼神社で奉納されていることが、わかった。
鬼を鎮めているのかな?
御朱印各500円
宮司さんの居る時のみ、直書き。
通常は、書置きのみ。
御朱印帳もあったが購入は、していない
やっぱり、伝統的な建築物の方がいいなぁと個人的に思うのでした。