シルバニアファミリー展に行った時、ついでに、神社を色々巡りたいと思って、地図を見ていたところ、SLが保管されている事を知り、笠間市民体育館に見に行って見ました。




こちらは、このSLについての案内板です。

それで、初めて水戸線は電化している事を知りました。

このSLは、電化により配置替になった為、記念としてここに、置くこととなったそうだ。

実際に水戸線で、使用していた車両は、別の路線で使用する事となった為、同形式の車両がここに、置かれた事が書いてあった。

でも、常磐線は電化してないのに、水戸線は、電化してる事にショックを受けました。

茨城県を走る列車は、石岡市柿岡に磁気観測所があり、磁気観測への影響があると懸念されるため、非電化または、交直切り替え地点がある。

昔、切り替えの為、常磐線藤代駅で一度電気が消えていたのは、そのせいである。
現在は、技術が進歩した為、停車時間が長かったり、電気が消えたりする事は、なくなった。

TXも、みらい平までが、直流でその先は、交流となっている。

関東鉄道・鹿島臨海鉄道・ひたちなか海浜鉄道は、全線非電化である。

そのせいなのか、茨城県の私鉄は、廃線となった路線が多い。

新幹線が通らないのも、そのせいではと言う説がある。


常磐線、距離は本線といっても可能なくらい、走行距離が長いのに、東北本線の支線扱いだし、電化にならないし、不遇な電車路線である。