今年の初詣のお話。

坂東市にある國王神社に行きました。


近くのお寺さんは、メジャーなので、外しました。 ご鎮守様は、車の通りが激しい所を通るので、除外です。


で、考えました。

正月とかしか、御朱印をやっていない、そう遠くなく、大きくも無い神社さんは、無いかと…おねがい


そう言う理由で、國王神社さんになりました。



國王神社さんは、平将門公終焉の地に建てられた古社です。


将門公の三女・如蔵尼が、父の最期の地に庵を建てたのが國王神社の創建であり、父の三十三回忌に当たって刻んだ「寄木造 平将門木像」(茨城県指定文化財)が御神体にです。







拝殿内部

右上に、御神体の写真が飾ってありますが、この写真には、入っていません汗


明治時代の神名帳には、大己貴命とさすがに変更されているが、元々大己貴命を祀る社はあったらしく、地元民は、平将門公を変わらず崇敬していた。

現在は、大己貴命は祭神から外れており、摂社も妙見社とか平将門公に関連する社になっており、新たに、祭神として平将門公が全面に出た時に、その様になったと思われる。


本殿

造りが珍しい爆笑

脇障子前面には、ただの板にみえる


裏側に彫刻があるのだ

屋根が大変な事に…

苔むした参道は、好きだがこれは…あせる


御朱印代 300円でした。