八千代市郷土博物館にいった帰りに、以前より訪れたいと思っていた、八千代市村上にある七百餘所神社(しちひゃくよじんじゃ)に寄ってみた。


2021年8月19日参拝




読めないこの神社は、文明11年(1479)太田道灌が同市萱田飯綱神社に布陣して、米本城を攻略した際、犠牲になったものと考える。 

犠牲者、その数700余。ここから、名前の由来がきている。

この事で、神社の名称が変更になったのではないかと考えられる。

ちなみに、現住所の村上は、米本城の城主の村上氏に由来する。


口伝では、創建は鎌倉時代。弘安年間(1278〜1288)に創建と伝わる。


しかし、何度か火災などがあったらしく、現在年代の確認できる一番古い物は、神楽で使う羯鼓で、天正11年(1583)に制作されたとの墨で書かれたものである。 八千代市では、村上神楽の起源に関わるものとして、考えられている。

この羯鼓は、現在、八千代市郷土博物館の企画展示で見る事ができる。


私が昔からあったのではないかと、考える理由

①八千代ふるさと50景に選ばれている。こちらの参道のけやきが、大きいもので、樹齢250年を超えた大木である事。車2台が普通に通る事のできる広い参道。

広い参道が必要なほど、参拝者の多い特別な社だったのではないか?


②平安時代、この辺りは、印旛郡に属していた。

平安時代に書かれた「和名称」の中に、「村神郷」との名がある。村上の「七百余所神社」の事で、村神=群神 ではないかと、考えられている。

土地神様が祀られていた可能性も考えられる。


祭神は、国常立尊。


敷地内に七百余所神社古墳がある。
直径20m 高さ3mの円墳である。
現在、壊されてしまっているが、村上には多くの古墳が存在していた。
いくつか、郷土資料博物館にて、発掘調査の様子や石室の復元などがある。


てっぺんに登ると何か社があった痕跡がある。
そう考えると、元々は祭祀を行っていた場所が神社となったのかも知れない。

苔むしたなんだか笑顔が素敵な狛犬さんです

ちょっと小高くなった所に社があった。
もしかして、ここも古墳かも!?と思いつつ通り過ぎる。

社殿
細かな彫刻が素敵です。
本殿
幕板と脇障子、小脇板以外に、彫刻類は見当たりませんが丁寧な仕事をされています。
脇障子の彫刻も見事ニコニコ
携帯カメラだと、あんまり見えないのが残念です。


そう言えば、お社の周りに土塁がありまして、米本城のものかなぁと思ったのですが、米本城とは、距離があり、わざわざこのお社の周りを土塁で囲ったようでした。

ここだけ石が集められていまして、ゴミ捨場かなぁとも思ったんですが…、
欠けてもいない狛犬さんが、いる事から何かが、祀られていると思われる。
普段なら、登る場所を探すのだが、この日は、博物館巡りと決めていたので、サンダルだった為、断念。

この辺りは、出羽三山構が盛んらしく、多くの出羽三山の碑を見る事ができた。

他の方のブログによると、多くの石碑の中に、戦で亡くなられた700人のお墓があるらしい。

もし、次回行くことがあれば、手をあわせておきたい。


ちなみに、御朱印は無しとの事