佐野市御朱印巡り まだ続きます。
星宮神社にやって来ました。栃木県は、星宮神社さん沢山あるので、佐野市大蔵まで入れさせてもらいました。

鋳物の鳥居。
ここに、来るまで鋳物が意外と盛んな街だった事を知る。こちらの神社、もしかしたら元は、お寺が境内にあったのかな?と言う感じの作りです。
江戸時代、高札場があったそうです。
ご由緒
天孫星宮慈照大明神建立記によれば、星宮神社は久安年中(1145年~1150年)の草創で天孫星宮慈照大明神と称する。
享保20年(1735年)に天明鋳物師たちが作り、氏子が奉納した明神鳥居があります。
鋳工正田又衛門が作成した鉄製の灯籠は戦時中の金属供出を免れたものです。
また天和3年(1683年)に和算の額が奉納され、現在は複製が拝観できます。
鋳工正田又衛門が作成した鉄製の灯籠は戦時中の金属供出を免れたものです。
また天和3年(1683年)に和算の額が奉納され、現在は複製が拝観できます。
↑
調べた後に知ったので、気が付きませんでした
どーでもいい話ですが、気候の変化に付いていけてません。
なーんか不安定です。すっかり夜型生活になっています。
柏の高校でクラスター発生。毎日のように、コロナ患者が増えてます。
自転車で、地元を回ってたけど、電車で何処かへ行った方が安全かな?とか思ったりするこの頃です。










