たまたま、道に迷って神社があったので、寄った神社で、特に情報もなく、参拝してみました。
参拝日 令和2年4月5日

道路からやや急な階段を上ります。
愛嬌のある狛犬さんがいました

くぐり抜け鳥居

病難苦難を「くぐり抜け」無病息災とかかれていました。
非常事態宣言中でしたので、くぐり抜けしてみたかったのですが、どう考えても、私では、くぐり抜けできそうになく、諦めました

鳥居に篇額はなく、拝殿にて名前が判明しました。

粟嶋神社なので、祭神は少彦名神です。
ご由緒
永禄年間(1558年~1570年)伊東守胤によって創建されたという。1907年(明治40年)に八坂神社が合祀(祭神:素盞嗚命)されている。
Wikipediaより
調べても、良く解らなかった。
図書館が開いたら、白井の歴史でも調べてみよう。
とても、珍しい銅板の絵馬があった。
だけど、風化していてよくわからない


本殿は、あるのの特に、彫刻などはありませんでした。

面白い鳥居と変わった絵馬を見れて、行って良かったと思いました
