前回も訪れているので、さらっと流すけど、山上碑のある山上古墳で自撮りして、多胡碑記念館で古墳カードをGET爆笑






ちなみに、前回はこちらダウン
山上碑及び山上古墳@群馬県高崎市|https://ameblo.jp/zero10932/entry-12364286089.html

で、今度は金井沢碑へ。


解説板その1


解説板その2
上毛三碑を全てみて、昔は女性の地位が高かった事がわかる。

金井沢碑は、奥さんは、旧姓をそのまま名乗っている。
この時には、既に仏教は伝えられていて、三家と言う名字の一族の女性6人が先祖の供養と一族の繁栄を願い建てた碑である事が読み取れる。

ちなみに、女性の地位が低くなってしまったのは、武家社会になってからである。

それまでは、まず神道の主神 天照大神が女性であり、祀る伊勢神宮の長、斎宮も女性であるなど、女性優位な社会がある程度続いていた。(斎宮は、必ず天皇家の内親王が務めていた。現在では、廃れてしまっているが、斎王として、伊勢神宮の長としての役割は、保っている。現在の斎王は、現天皇陛下の妹、黒田清子さんである)


ちなみに、群馬と言う文字が地元で使われた最も古い資料でもある。



これで、上毛三碑は全て巡りました。

せっかくなので、全国の石碑を見てみたい爆笑
緊急事態宣言じやなきゃ、すぐ那須国造碑を見に行くんだけどなぁぐすん