上総一ノ宮 玉前神社さんです。
母の病状が安定してきたので、いつものブログに戻ります。
こちらは、二度目の参拝です。
参拝日 令和2年2月4日
前回、参拝した時は、御朱印を始めたばかりで、拝殿も修復工事中で、見ることができませんでした。
改めてのお社
楽しみです。

初めて参拝した時、一之宮なのに、小さいなぁと思いました。
まぁ。香取神宮や鹿島神宮とかしか、当時は、行った事が無かったので、当然と言えるだろう。 でも、今の所私が行った、一之宮で一番小規模な一之宮だと思います。
大多喜城の企画展でも、書いた通り、戦火で焼けてしまったことも、理由の一つなのかも、知れませんね。
社伝では、この海からこの地に上がり、豊玉姫命から託された鵜葺草葺不合命と結婚し、神武天皇を産んだとされる。
延喜式には、祭神は1座とされているが、古社記には、鵜葺草葺不合命の名前が並記されている。
大日本国一宮記では、玉前命とし、また、天明玉姫とするのもあった。
火災で燃えてしまった為、確かめる術がない。社伝が通説となっている。
はだか祭りの方がメジャーかしら?
上総12社巡りをその内、回ってみたい

調べれば、上総12社はわかるが、外房にある玉前神社を初めとした神社で、構成されている。
前回と大きく異なった事は、御守りの種類。
今は、恋愛成就を売りにしていますが、最初に行った時は、航海安全とか、大漁豊作とか、海の神様なんだなぁと言う感じの御守りが印象に残っています。
御朱印も、変わりましたね。
平成22年、御朱印で並ぶ人は居らず、宮司さんも書き慣れてない感じです。
今回、令和2年2月
たまに、行くと色々印象が変わって面白いですね。