ずいぶん時間が空いてしまいましたが、三ノ宮埴生神社さんへ至る道の続きで、ございます。

松崎と書いて、マンザキと読みます。
ここも、難読地名です汗


近くには、房総風土記の丘や、古墳があちこちにある古墳密集地帯です。
拝殿

矢口一ノ宮神社さんと比べるとかなり個人まりしていますね。

祭神は経津主之命とあります。

創建は不明。
しかし、斉衡3 (856)年神職の相続に関わる文書がある事から、千年以上の歴史があると思われます。 
古くは、二ノ宮埴生大明神と称されていたそうです。

不思議ですね。何故、三ノ宮埴生神社だけ、祭神が違うのでしょうか?

土師部氏の勢力が、香取連(かとりのむらじ)一族に屈したと考えられる。

本殿

本殿をよく見るとがまん様がいらっしゃいます。
残念ながら、顔は良くわかりません
こちら側も良くわからない…えーん
裏にひっそり浅間様の祠がありました。


ちなみに、この日は奮発して鰻を食べました。
前から、気になっていた印旛沼のほとりにある「い志ばし」さんです。
久しぶりの鰻、とっても美味しかったですラブ


ちなみに、母の為にお弁当買って帰りました。
この頃は、あんまり食べれなかったので、1/4くらい食べたかなぁ。
久しぶりで、美味しいと喜んでくれました。