2018年12月18日参拝

最近、ブログ書いて無かったので、溜まってます。まだ、昨年ショック


五百羅漢寺より、目黒不動尊にやってきました。

入口の狛犬さんは、シーサーぽい、気がします。
門の後ろにも、白い狛犬さん。
上を、見上げたら韋駄天尊の扁額。
横に架かる草鞋と関係があるのでしょうか?謎です。


手水舎は、大きなお寺らしく、立派です。
水口の龍が立派でした。
階段横の狛犬は、わんこですね〜。文久2年(1805)に作られたもの。
成田山もそうですが、狛犬に関し、ちゃんとした定義が無かったのかも、しれません。
ちなみに、正確には阿が獅子。吽が狛犬なんだそうです。知っていますか?

階段横の、この泉は、枯れた事が無いそうで、独鈷の瀧と言われています。 慈覚大師が建立に良い場所を探していた際、独鈷を投じた際湧き出したとの事です。


江戸名所図にも、登場する目黒不動尊は、成田山新勝寺、熊本 木原不動尊と伴に日本三大不動尊と呼ばれています。

今でも森がありますが、江戸期は山と言っても良さそうな場所であった事がわかります。

実は、役小角がいる洞窟を見に行きました爆笑
ちなみに、境内の案内図には、、神変大菩薩とあります。これは、役小角が死後、1100年後に、天皇より送られた諡である。

役小角は、洞窟で修行が多かったようで、あちこちの洞窟で、伝承が残っています。

ちなみに、富士塚に役小角の像があるのは、伊豆大島に、流罪された際、毎夜海を渡り、富士山で修行していたとの伝承によるものであると考えられます。

役小角像の後ろの銅板にも、何やら絵が彫られています。
どなた? 
仏様に詳しい方、教えて下さいえーん

本堂付近。
山王鳥居です。 最近できたものかな?

裏に回ると土地神様をお祀りする場所が…。
なんだか、神仏混淆の時代に戻っていっている様な…。

童子の像が沢山ある丘がありましたが、近くまで入れません。 近くでじっくりみたいあせる

こちらで、お不動様と七福神の御朱印を頂きました。各300 円

そして、ここで山手七福神の御朱印集めようかなぁなどと考え始めました汗

七福神 恵比寿様にお詣り。


恵比寿様のすぐ前に、福神水がありました。お金を洗うそうなんですが、気になったのは、石の色。
茶色なので、鉄分が含まれているのでは無いでしょうか?
洗ったら、小銭だと錆びないかなぁとちょいと思いましたアセアセ
しかし、12月なのに、紅葉がキレイだニコニコ

日が傾いてるぞ私ガーン 次、まで行けるか?
大円寺さんに続きます。