最近、書いて無くてすみません。
やる気がある時に、書き溜めておこうと思います
母は、なんと介助があれば自分でトイレに行けるようになりました。
だけど、筋肉が低下しているので、ただ立つっているのも、大変そうです。
早く筋力が元に戻って、欲しいですね。
12月18日参拝五百羅漢寺さん。
こちらは、元々本所(江東区大島付近)にありましたが、埋立地にあり、水害に度々見舞われた為、明治時代にこちらに移ってきました。
かつての五百羅漢寺
会津のさざえ堂が有名ですが、始まりは、こちらのお寺からなのです
さざえ堂からの風景は、多くの浮世絵の題材となりました。
さざえ堂とは:四国三十三箇所 秩父三十四箇所 坂東三十三箇所の観音様を祀った事から、百観音と言われ、江戸期に多いに流行りましたが、現存するものは、
会津さざえ堂。
太田市曹源寺。
本庄市成身院。
取手市長禅寺。
弘前市蘭庭院。 の5件のみである。
西新井大師にもあるが、外見のみで、拝見する事は、出来ないようである。
それに、五百羅漢。 大変多くの仏像があるお寺だったわけです。
近代に入り、お寺の衰退と伴に多くの仏像が失われ、羅漢像287体を含む305体が現存している。
地図の①の所に、動物の木像があるのですが…。
どうしても、アザラシと言うか、ゴマちゃんに見えて、なんだか癒やされました。

調べたら、犬の様です
私のブログだと、近年の人だわ(笑)
いつも、神話の話が多いので、歴史上の人物でも、最近な気がしてしまう
挟み紙がすごく感じが出てていい
ちなみに、近日太田市曹源寺さんのさざえ堂の紹介をしたかったので、まずは原点からと思い。
ご紹介しました。












