前々から、行きたかった近津神社さんの中田植に行って参りました。
近津神社さんは、延喜式内社なのですが、宮司さんが、いらしゃらず、正月とこの中田植でしか、御朱印を頂く事は、できません。
延喜式内社の御朱印が欲しい私としては、是非ともこの機会を逃せない

なんと、奇跡的に、お休みだったので、大子町まで…。
下野宮の近津神社は、慶雲四年(707)の創建で、旧社名を石都々古和気神社と称しました。
久慈川沿いの上流に位置する、福島県白川郡棚倉町馬場の都々古別神社(上宮・かみのみや)、福島県白川郡棚倉町八槻の八槻都々古別神社(中宮・なかのみや)と合わせて「近津三社」と称されていました。
日本武尊や、坂上田村麻呂に関わる伝承があります。
江戸期の元禄年間に、大子町内に位置する近津神社(上野宮・町付)に二社を分祀しています。
祭神は、面足大神、惶根尊、級長津彦大神の三柱です。
ちなみに、大子町は、茨城県ですが、陸奥国になります。
帰ってから、上記の事は知ったしだいですが、大変貴重な民俗文化に、触れた事を嬉しく思います

摂社
こちらに備えた苗を持ち帰り、神棚に備えるそうです。
ダルマとか、恵比寿様の像とか、山の様に置いてあるのが、気になりました

お祭りなので、豚汁とお餅が振る舞われました。
御朱印は、祭祀が終わってから…。
嬉しいな
