前々から、チェックしていた茨城県大子町の近津神社さんの中田植が6/21にありました。
遠いから、どうしようかなぁ…と思っていましたが、癒しが足りなくて、山が呼んでるわ〜とばかりに、行ってしまいました
10時スタート。12時まで。
家から、Google Mapによると2時間半。
朝から、母が色々言ってきて、精神的に疲れて、気付いたら、9 時
高速を駆け抜け、一般道もそれなりにスピードだして、11時半頃到着。
無事、中田植を見る事ができました。
近津神社さんは、この日と正月しか、御朱印を頂けないので、かなり嬉しい。
延喜式内社だし、やっぱり抑えておきたいよね
帰り道、武生(たきゅう)神社の看板に、惹かれて、山道に突入
軽で、これでもかってなくらい、登って武生神社さんに到着。
東金砂(ひがしかなさ)神社
携帯の電波も届かない。
社務所に、御朱印が置いてあり、どうぞお持ち下さい無料です。と書いてありました。
どんどん、値上がりしていく中、こう言うのは、嬉しい
静神社
常陸国二之宮
水戸藩の庇護が厚かった為、明治の廃仏毀釈でターゲットになったそうだ。
あれが、無かったら、もっと栄えていたのかな…とおっしゃっていたのが、印象に残りました。
宮司さんとお話していて、まだまだ勉強不足を痛感しました

明治政府により、八幡宮、稲荷社などが寺から、神社になったそうだ。
最初から、合体していたと思っていたが、そうじゃ無かったらしい
名前が変わった所も多いそうだ。
常陸国は、水戸光圀の時代に、多くの寺社が淘汰されたので、めちゃくちゃだそうだ…。
まだまだ色々、調べないとね。
各神社の詳細は、後日ね













