まだ行った事の無い神社で、一足早く夏詣を初めた神社が、あったので、富里市まで、行って見ました
江戸時代、この辺りは、幕府の牧場(牧)がありました。 柏市もそうですが、牧のある地は、田畑には、向かない土地でもありました。
明治に入り、貧困した武家の開拓地として、開かれましたが、上手くいかず、多くの人が去っていきました。
戦後開拓農民地として、沖縄、満州の人々を受入れ地となりました。成田空港建設際、この辺りも予定候補地としてあがりましたが、成田市三里塚にある天皇家の牧場を払下げ成田空港として、建設が始まりましたが、その他近隣住民に、何も説明が無かった為、激しい闘争(三里塚闘争)となったのです。現在でも、滑走路予定地に、民家、神社、農地などがある珍しい空港となっています。
候補地から外れた、富里市、八街市などは、それぞれの特産品を見出し、それぞれスイカ、落花生の産地として、有名になっていきました。
待ってる間、裏手の本殿を見学
右部分にも、彩色絵馬のあった形跡があったのですが…見当たらず、宮司さんに聞いて見る事に…。
近隣住民の方々が集まり、彫刻を掘り上げたそうです。
絵馬は、やっぱりあった形跡があるそうですが、宮司さんのお父様の時代に既に無かったとの事。
しかし、この辺の神社は、全てこの様な、絵馬が両脇にあるような作りなので、絶対にあったハズとおっしゃっていました。
近隣の神社も、そうなると行ってみたくなります
どんな素敵な絵馬なんでしょうか?
御朱印代各300円
限定は、神社にあった書置。
通常版は、宮司さん宅で直書きです。
来年は、車にこのステッカー貼ろうかな












