ブロガーのねこまんまさんから、教えて頂きました。 柏神社の御朱印が再開したらしいと❗
早速、柏神社へgo

そもそも、柏神社が気になったのは、息栖神社さんで、最初に御朱印を頂いた時、書いて頂いた方のお話からなんです。
どこから、来たのかと言う話から、柏の話になりました。
柏手と言ったように、「柏」は、神様に関する意味があり、出雲系であると言った内容でした。
書いて頂いた方も、昔、息栖神社の前にあった柏屋と言う旅館で生まれ育ったそうです。
その時は、柏神社になる前の神社の名前が羽黒神社と呼ばれていた事くらいで、出雲系との関係がわかりませんでした。
市役所近くにある諏訪神社かなぁとも、考えましたが、柏に住んでいながら、興味がない土地だったので、そのままになっていました。
だって、昔の柏は、水戸街道は、通っているものの、宿場街ですらない田舎町。そんなイメージだったので、我孫子市の方が詳しいくらいです

おぉ、出雲系だ

歴史を知るには、神社を知ることだなぁと改めて思った

で、肝心の御朱印。
社務所に御朱印見本を確認して…。
私「御朱印下さい」
社務所の人(女性)「やってません…。 (間がある)紙に書いたのなら、あります。」
言い方が、すごくカチンとくる言い方でした

ちょっと、へこみました

この人、接客やらせちゃダメだよ

書き置きだけみたいです。
たぶん、毎年デザインが変わると思いますが、もう行きたくありません。
気分悪い

御朱印代300円