ブロガーのねこまんまさんから、教えて頂きました。 柏神社の御朱印が再開したらしいと❗

早速、柏神社へgoダッシュ


そもそも、柏神社が気になったのは、息栖神社さんで、最初に御朱印を頂いた時、書いて頂いた方のお話からなんです。
どこから、来たのかと言う話から、柏の話になりました。
柏手と言ったように、「柏」は、神様に関する意味があり、出雲系であると言った内容でした。
書いて頂いた方も、昔、息栖神社の前にあった柏屋と言う旅館で生まれ育ったそうです。

その時は、柏神社になる前の神社の名前が羽黒神社と呼ばれていた事くらいで、出雲系との関係がわかりませんでした。

市役所近くにある諏訪神社かなぁとも、考えましたが、柏に住んでいながら、興味がない土地だったので、そのままになっていました。
だって、昔の柏は、水戸街道は、通っているものの、宿場街ですらない田舎町。そんなイメージだったので、我孫子市の方が詳しいくらいですあせる

昔の水戸街道と柏神社
野馬土手と言う、幕府の牧場みたいなものがあり、人が住むには滴さない土地とされていたのです。 
なんとか、人が住めた土地に、柏神社と柏村があったわけです。

御神木

摂社と庚申塔
成田街道と水戸街道が交わっていただけあり、成田山の道標もありました。
あまり、見かけない社が沢山
天形星神社(流山市にある。日本で唯一の神社だそうです。ちなみに、祭神は、牛頭天王)
柏市大塚町にあったものが、こちらに、合祀されたとの事。現在も、柏市大塚町、千代田町に社があるそうだ。祭神は、不明。 
後日、両町に行ってみたいと思います🎵
荒工大権現とある。 調べたが、全くわからない。 わかった方、是非ご連絡下さいぐすん

手前にも、真新しい狛犬さんがいたが、奥の方に隠れている狛犬さんの方が好きウインク
新しいのは、東日本大震災時に、鳥居と供に壊れてしまったからですぐすん



今回、参拝し、元は八坂神社であった事がわかりました。江戸時代になり、羽黒山神社が合祀されたようです。

おぉ、出雲系だびっくり
歴史を知るには、神社を知ることだなぁと改めて思ったにやり

で、肝心の御朱印。
社務所に御朱印見本を確認して…。
私「御朱印下さい」
社務所の人(女性)「やってません…。 (間がある)紙に書いたのなら、あります。」

言い方が、すごくカチンとくる言い方でしたパンチ!
ちょっと、へこみましたガクリ
この人、接客やらせちゃダメだよあせる

書き置きだけみたいです。
たぶん、毎年デザインが変わると思いますが、もう行きたくありません。
気分悪いムキー
御朱印代300円


マンホールハンターのマンホール

レイくんマンホール