亀ヶ池八幡宮 神奈川県相模原市 1上溝の酉の市に行くついでに、亀ヶ池八幡宮に寄って見ました。入口に四神が彫ってありますね。正面しか、確認してませんが、別の入口には、玄武と白虎がいると思われます。以前は、亀ヶ池と呼ばれる池があったようです。この社名になったのは、明治になってから。それまでは、八幡大菩薩と呼ばれていたそうです。 創建した年代は、不明。暦応2年(1869年)に、社殿を再建したとあるので、それ以前よりあったことは、間違いない。まずは、境内社の招福稲荷神社さんから。社殿隣にいる狐様が可愛くて稲荷神社さんの御朱印七福神かわいらしい、七福神様達です枚数の関係で、次回へ続く。