国道353号線沿いに、妙な建物を見つけた

元々、武田の城であったが、信玄が亡くなると真田氏がこの辺りを治めるようになる。
この地の巡り北条氏が、ちょくちょく攻めいる様になっていったとある。
旅館から、ここに来る間にいつく城や砦跡の看板を見たことだろう。
それだけ、よく小競り合いがあり、多くの砦などが必要な土地だったのだろうと思われる。
当時は、重要な拠点だったのだろうが、当時の賑わいの面影は、あまりない。 中之条の中心地に入ると少し面影があるが、よくこんな山の奥まで、小田原から攻めて来たなぁと、現在わりと小田原近くにいる人間として、すごいと思う
登ってみようと思ったんだけどね…
こんなのが…
平成27年だよ。腐食してるって、早くない
せめて、真田丸をやっているときに、補修するべき、だったんじゃないかなぁ…
それならに、お客さん来たと思うけど
怖いので、登りませんでした。
岩櫃城に行きたいけど、崖登る所があるって、旅館の登山ガイドにあった。
どうせいくなら、城の全容を知りたいからね。
登山靴は必要ね。
雪がない時にでも、来ないと厳しいかな…





