平将門の伝承がある鎧神社へ行ってきました。
{D989C44C-AE58-4CFD-915F-3822AA3082E7}

後醍醐天皇の時代に、行基作と伝えられる薬師如来像が、祀られ、近くに円照寺が建てられました。  その鬼門鎮護として、鎧神社は建てられたそうです。

伝説によると、日本武尊命が甲具六具をしまい隠した事から「鎧」の社名が起こったと伝えられています。
{A3154BD4-F877-4D2F-90D9-8C97442D8A24}
江戸名所図会には、「藤原秀郷が将門を倒し凱旋後、将門の鎧をこの地に埋蔵し、上に禿倉を建てて鎧明神と称すという。社前に兜松と称する古松あり。これも兜を埋めた印と云う」とある。

また、一説によると藤原秀郷が将門を討ち取った後、重病となり、将門の神霊の祟りであると恐れ円照寺に参詣し、将門公の鎧を埋め、祠を建ててその霊を弔ったところ、病気がたちまち治ったとも言われています。それを聞いた人々はその御神徳に恐れ畏み、以後、村の鎮守の社として近隣の尊崇をうけてきたと伝えています。 これらのことから、「鎧」の社名が起こったと伝えられています。(由緒書きより)

最近、行く所には、行基さんの名が良く出てきます。ちょっと、調べてみようかな…

社殿前には、立派な狛犬さんがいました。
{DCD7BCEB-A282-4120-8365-60B49653C319}

{E3CE9A0B-7FCB-4697-9933-8750570A95B9}
拝殿
{7A9E14BA-820A-40E0-AA3F-82F095E35B80}

摂社 天神社
{88B78159-7888-4C5C-8564-9584F3EB6694}

こちらの狛犬さんに一目惚れラブ
珍しい狛犬形の庚申塔なんだそうです音譜
{900AE595-AD53-4D4C-83A9-AC6842358EA8}

{FC0790B8-DEC1-478D-8B88-FB378EFECF42}
このお顔がブサ可愛いドキドキ

こちらで、幼稚園を経営されていまして、ちょうどお昼時だったので、書いてもらう事ができましたウインク
あちこちで、行っても社務所が留守と聞いていたので、一回で、頂けてラッキーでした爆笑

御朱印代  300円
{72DC5EBA-C28B-410A-B78A-54B039F073C2}

迫力ある力強い字で、結構お気に入り爆笑