ここんとこ、調子悪くて良い気を頂きに、比々多神社さんへ。

{07A3AB02-250B-4355-A9B7-E8976493F520}

そしたら、今日は虫除けの散布剤を撒いていまして、手水舎も使えず、取り敢えず、参拝だけしてきました。

散布剤、めっちゃ臭い汗

緑が多いとやっぱり涼しいなぁと思いました。
ゆっくりしたかったけど、仕方なく帰宅の途に…。


伊勢原市 千津ふれあい公園の所の道祖神
{191C52E2-5975-4104-8AB4-E46D76AE9646}
双体道祖神が2種ありますね爆笑

伊勢原市  白根の道祖神
{C1B77261-1972-4835-B6A2-FB2FBE593F13}
シンプルな文字の道祖神と五輪塔型の道祖神。
前に置いてあるダルマは、なんなのだろうか?

平塚市下島交差点付近の双体道祖神
{E8A4F12D-02EA-4427-A821-8CC6710CB864}

相模原市津久井城址の道祖神
{59F3FFBC-F9A4-47DB-BF40-05404F8BC0A0}
全て最近建てられたもの。
ダムに沈んでしまった道祖神達の変わりに、新たに使ったのだろうか?

平塚市東中原  いこいの広場
{3609F8C6-B974-4331-9645-5ECF53421DC8}
たまたま歩いていたら、歴史案内板を発見ビックリマーク
{F3A78BCA-D620-4C93-9567-430EC4858209}
古代東海道  駅路跡

実は、古代の東海道については、あまり詳しい事が分かっていません。
なんせ、律令制度(国分寺が建てられた頃)の時代ですから、おおよそしか分かっていません。

都と国府を結ぶ道に、駅(今で言う、SAとか道の駅みたいな、馬の休憩場所)を約16㎞ごとに作ったのですが、時代により、道路変更があったり、あまりに古く資料がないなど、よく分かっていないのが、現状です。

ここの、東中原E遺跡は、東海道の駅に向かう道があった事を示す貴重な遺跡なのです爆笑

伊勢原市に、箕輪駅跡があるのですが、まだ、行った事がありません。
もう少し涼しくなったら、行きますよウインク


海道の名の通り、下総辺りは水底だったりするので、船を使って国府まで、行っていました。
なので、海道なのです。

ちなみに、柏市逆井駅近くの藤心には「茜津駅」があったとされているが、発掘された訳では無く、市川の国府の距離により、そう言っているだけである。

その次の駅は、「於賦(おふ)駅」であるが、ここの場所も不明である。
ただ、相馬御厨が湖北にあるので、我孫子市新木付近では、無いかと推測されている。

ここから、常陸国の国府に向かうので、布佐の竹内神社辺りから、反対側の茨城県利根町の徳満寺辺りを通り(当時は、地続きであった。利根川が今の様になったのは、江戸時代からである)、延喜式内のコウモウ神社方面へ向かうハズだが、その辺りも全くどの様な道を通っていたのか、分かっていないのが現状である。

この辺は、本当に歴史の宝庫爆笑
歴史好きには、堪りませんラブラブ