伊勢原駅から、七沢行きのバスで、広沢寺温泉入口バス停まで行き、広沢寺まで、徒歩15分くらい歩きます。

広沢寺温泉行きのバスは、本厚木から出ているが、本数が少な過ぎて、使えないショボーン

車だと、広沢寺温泉に登山用の駐車場があるので、そこに停めましょう。

広沢寺よりしばらく歩くと
{3E376BF7-F150-4C27-8266-988E6EF1225C}
鹿柵の扉があります。

開けて進みます。  当然、開けたら閉めます爆笑

途中、双体道祖神を見つけました。
こちらも、扉があるので、写真を撮る為に開け閉め 汗
{E83E6E02-9D09-4CD8-8636-96F52B865D79}

10分くらい歩くと滑岩(弁天岩)が見えます。
岩と言うより壁ですね。
ロッククライマーの人が登りに来るらしいです。
{42644703-953D-48DD-A7B9-5CE5B5E2A286}
反対側の道路脇も巨石です。
ロッククライマーが登った金具がそのままになっていました。
{662188F9-F207-4F85-B529-9C9566AB4AB8}

そこから、5分くらい登ると大釜弁財天です
{CDA6ECD6-0CBD-486B-8753-BAC528E7530F}
大釜の由来は、滝下が大釜の様に見えるからとの事ですが、見えますか?
{AD864108-61C5-4712-B436-513CE3A559EA}
滝を横目に進みます。
{4BFE7506-66C1-4926-8425-9313547F5130}

{62DEEA0D-67C0-4DB6-90A1-AA6F46A3A709}
水の勢い凄いです音譜
{03461D96-83B2-4477-8465-D10CAF93DE88}
奥には、祠と宇賀神様があります。
巨大クモの巣のせいで、奥に行けませんぐすん
{AA008A86-1DB8-4A88-8B91-66025BAE804C}

この後、i-phonを水溜りに落としてしまいましたガーン
ちょっと、動作が不安定な感じで、心配です。



案内板がありました。
ここから、七曲り峠を越えて亀石へ進みます。
{031C4684-F3AF-40A5-9113-D793DB1205A3}
七曲り峠到着
{E4AA7300-5ED8-42B9-8184-18C69E236106}

ここから、右に行くと見城山
左が、日向山
まっすぐ進むと亀石です。 
20分くらいかけて降ります。

わーい爆笑巨石がいっぱいだ〜
{B75AE41B-91E1-4824-832E-81201D5D747E}

{2D7BE69E-E2C1-497F-AD98-487C64D01095}
亀石
{63B697E7-D696-4843-9903-E3F1B40B41E2}

名前の由来は、諸説ある。
地名が亀石だから、一番大きい石を亀石とした。

形が亀に似ているからとか、言われているが、よく解っていないらしい。

と写真撮ってたら、靴にひょろ長いニョロニョロした奴が…ガーン
山蛭でした。
そっから、マイペースで進みながら、片っ端から蛭を投げ捨てて、本当は、このまま降って、車道に出る予定でしたが、もうイヤーあせる

もう、しばらくは、ハイキング行かないえーん

と言う訳で、蛭が居なかった峠まで、引き返しました。

日向山に登ります。