寅さんでお馴染み、柴又帝釈天へやってきました。
{58131928-A029-405D-A0AC-D85A14B40044}
随分と前に一度参拝しているのですが、御朱印を始めたばかりで、お首題を知らなかった

なので、お首題を頂きたいと思っての参拝です。

庭園等は、前回来た時にゆっくりみたので、今回はパスです

ここは、なんと言っても、彫刻の素晴らしさでしょうキラキラ
{6B3EF5B7-37A8-4ED0-9151-3E341F2F85A2}

門、本堂、鐘撞堂どれを取っても素晴らしい彫刻が施されています爆笑

柴又帝釈天は、寛永年間の開山と意外と新しい。
日蓮聖人の親刻になる帝釈天の板本尊があると言われてきたが、しばらく行方不明となっている。

今から、役240年程前、本堂修理の際、棟の上より、板本尊が発見された。
この時は、庚申の日だったので、「庚申」を縁日となったそうです。

鐘撞堂
{58BCFB0F-7C57-463F-BF50-91194FA432E0}
何かよくわからないけど、とにかく彫刻が素晴らしいウインク
{9A57F536-EF21-4F5E-8244-AFFF53D2E677}

ご神水
{27F51FD2-E8BC-4FEB-A9DB-0D9E70397D35}
ヘビの置物が沢山あったので、弁天窟かなと覗いたが、水神と書いてある石碑があった
{5BCD296B-461F-4EF2-A87A-4FB714039D04}
本堂
{7ADD5B80-1E98-4BDC-89AC-1310323606D5}
松もなんかカッコいい音譜
{052EEEDD-6556-495D-ACB1-0B9C678A2971}
やっぱり、彫刻

これだけで、満足。

お首題頂きました。 300円
{7A2DBED1-A3E8-4FF0-BC82-642DC22FEA72}

ずっと前に来た時の御朱印
{00842230-587E-4A07-AFF2-31F9E101133A}

7年前ですね  滝汗

矢切の渡しを使って、千葉県に戻りまーすウインク