この名を聞いて、奈良の橿原神宮を思い出した人多いんじゃないかな?

母は、関係あるのかなぁ?とすぐ気が付いたけど、私はさっぱりガーン
京都、奈良は、中学の修学旅行以来、行った事が無くて、物凄く疎いのです汗
調べてて、奈良にある事知りましたあせる

ここは、ひたちなか市にある橿原神宮です
{D033550D-75A4-4B45-A74B-75AD3207B35B}
横にある階段から、登ってしまいました。
表参道は、別の所だと、気が付いたのは、登りきった後笑い泣き
{E5ADBD15-7941-483E-BD9B-217470ED66F3}
狛犬さん
{7C7B9EB0-C772-491F-ABF0-9069329FC05A}

{7FFA7C6D-8616-4413-9656-B8E2E2EEA91C}

拝殿
{5206F929-8623-4DD3-AC91-F420B343BD51}

{CA8F6DCB-C693-4F5C-9501-027C6E335C03}
菊花紋ですね。
皇室と関係あるのかな?と思ったら、やっぱりご祭神が神武天皇(奈良の橿原神宮と一緒ですね)と桓武天皇、崇道天皇ですニコニコ

実は、創建は、和銅年間と奈良の橿原神宮より、圧倒的に古いのだ爆笑
建てた方も、万葉集の撰者と言われる橘諸兄。

他にも、坂上田村麻呂が社を再建していたりと物凄く濃い歴史がある神社なのです。

ちなみに、地名は「富士ノ上」
富士山が見えるのか、富士講関連かと思ったら、橿原神宮がこちらに移る前に浅間社があったそうで、地名だけそのままなんだそうです。

てか、浅間社はどこ行ったんだろう?

本殿
本殿の手前、修理中なのかしら?何かを工事しているみたい何ですが、見てもわかりませんでした。
{98D685E7-8B45-4D4A-93C2-35C7BB9AC1C1}

宮司さんがいらしゃる時は、書いて頂けるそうなのですが、いらしゃらなかったので、書置きを頂きました。

御朱印代  お気持ち
{63AB2912-D330-4BA5-8EB7-7D14A9D604AF}

うん、個性的な字で好きですねウインク 


マイナーな茨城県だけど、常陸国風土記があるくらいだし、歴史的に誇っていい県だと、私は思っています。

不思議と常陸国風土記とか、神社の伝承とか出雲神話に近い物が多いのです。
武甕槌大神がこちらの方に、やって来るまで、出雲系だったのかも知れません。

そう言えば、息栖神社に初めて行った時に、神社の方とお話しした際、「柏市から来ました」と言うと、カシワと言う名は、出雲系なんだとおっしゃていた事をふと思い出しました。

息栖神社の前に、宿が昔は沢山あって、今駐車場になっている所に柏屋って言う店があったんですよ。 私は、そこの出なんですよとおっしゃって言ました。

もしかして、御師だったのかなぁと今更思ったりして…。 

という事は、息栖神社は、元々は違う神様を祀っていた可能性が…あせる

また、息栖神社に行って調べて見なきゃ