昨日の続き、亀有香取神社さんです。
摂社のかつて企業にあった稲荷社に、思う事があり、別にしました。



亀有は、昔、亀無村と呼ばれていたが、無と言う意味を嫌ったから、亀有に地名を変えたのではないかと考えられているそうですニコニコ

正式に、亀有と言う名が出てくるのは、江戸時代正保年間に入ってから、そう言った記述が出てきます。

この神社は、まだ亀無村だった時代、鎌倉時代建治2年に、香取神宮の神領地であった事から、この地に本宮の御分霊をしたそうです。
その後、東国3社の鹿島神宮、息栖神社の2神を合わせて祀り、三社明神として、村人、近隣の人々を守ってきましたニコニコ

亀有香取神社には、多くの摂社があります。
招魂社
{E0B9B930-EB5C-4711-8F2A-5C3B3A3D1572}
招魂社の狛犬さん
{C5C4A12D-BF29-434E-BC85-F6F420BE58DB}
優しげなお顔です。
{D3B4D458-1A90-492E-817D-A6B1867F8412}
神仏混淆時代の名残?五輪塔
{4E74D073-F6E1-4644-9789-7B9EDDA56D48}
工場閉鎖などで、工場にあった稲荷社がそのままになっている場合が結構あります。
かつて、金町にあった製紙工場の跡を歩いた際、ポツンと放置された荒れてしまった稲荷社があり、悲しい思いをしました。

こちらは、日本板紙(株)亀有工場閉鎖に伴い、工場内にあった稲荷社を記念碑と共に、こちらに移したそうです。

{4EC961DD-7CBF-468F-865F-116EB90DAA75}

{E593869B-A068-48DE-B8A0-B7A65E8CBE55}
凛々しい狐さんです
{C8EE7F8F-C936-443D-A282-C46DC74BA5C3}

{7662BD72-E943-4202-86DF-BAD2523D10B2}

無くなったから、そのまま放置では無く、この街にあった記録として残し、ちゃんと神社として、然るべき所に移しお祀りする。
こうあって欲しいなぁと思いました。

神様なのだから、これまで、ずっと見守ってこられた神様を企業側も、考えて欲しいと思います。

取手の戸頭のイオンの駐車場横の稲荷社とか、柏そごうの屋上の伏見稲荷さんとか、その後どうなっているんでしょうか? 
きちんと、お参りできると良いのですが…。




ちなみに、金町とか亀有に製紙工場が作られたのは、川があったからですニコニコ
紙の原料となる木材をかつては、川より運び入れていたので、製紙工場など、紙に関わる工場は、川の側にあるんだそうですよウインク

7/23 22:35  生保年間を正保年間に訂正