虎塚古墳は、ひたちなか市にある7世紀前半の前方後円墳である。
特徴は、石室。 朱塗の彩色石室であった事により有名になった。
{1BD5C9AA-383A-49CC-8155-08E6DAE8B6A8}
入口すぐから見るとあれ?前方後円墳じゃないの??びっくりと疑問に思った
{6325526F-DD9D-4F49-8E90-2A05DE2892CE}
横に行くと、ちゃんと前方後円墳だと確認できたアセアセ
{552C70AD-39A4-4079-BEDB-DDAA49747999}

{94AD2B9D-5309-49D6-8BC5-C41F9D3284CC}
古墳は、通年見る事ができるが、彩色石室は、年2回春と秋だけ公開される。

現物は見れないが、レプリカが近くのひたちなか市埋蔵文化財調査センターで見る事ができる。
 
{9967C2DF-10D0-46AD-8335-B9543FFE94BC}

{1645EB45-7A30-45ED-9E2B-08FDF20FC0CA}

次回は、11/2(木)〜5(日)  11/9(木)〜12(日)
だそうです。


十五郎穴は、虎塚古墳のある台地の下の方に露出した凝灰岩の崖面を掘り込み、築かれた墓群です。
{A0B0B2AD-1259-4DC1-AA85-72E26BE81FC8}

{53052F5B-99D6-4D37-88F9-3C1087A0191F}
なんか絵にも見えます…
{9D2FDEC9-3E01-469D-B12A-CBBA71B8A981}

いくつかの支群がありますが、その広がりなどから、総数で500基を超すとされ、東日本最大級の横穴墳墓だそうだ。

名前の由来は、鎌倉時代の曽我兄弟の仇討ちの話からで、曽我 十郎・五郎兄弟がこの地まで、逃げて来て、この穴に隠れたからというびっくり
曽我兄弟だと、箱根・小田原のイメージだったんですが、こんなところまで!!
びっくりな話です。