とうやら、比々多神社さんの兼務社の様です。
かつては、牛頭天王宮とか八坂神社と呼ばれていたようです。
昔は、例祭時に農具市が開かれ大変なにぎわいだったそうです。
瑞垣に書かれた住所が、広範囲な事からもかつての賑わいが想像できます
水口の龍の顔に愛嬌があります
平塚市保全樹木になっているケヤキ
裏から見ると…
真ん中が裂けてて、痛々しいのです

ちなみに、この辺りの家は、みんな立派な生垣の和風家屋です。 ちょっと、行くと新興住宅地が広がっていまして、この辺りだけ別世界みたいです
ちなみに、例祭は、7月第2日曜日だそうです。
あっ
過ぎちゃってるよ

毎月、第2日曜日に月次祭がある様です。