平塚市の山奥に、弁天窟があると聞き行って来ました爆笑

妙圓寺さんは、土屋の銭洗弁天として、地元では有名なんだそうです。
{F6683CF2-4A86-46B6-A2C3-7547BE186524}

{3747D413-DC7E-4926-975B-0C9298CAC858}
本堂
{A2E6822A-9FF6-40A4-BE51-AC79163C251E} 
六地蔵
{C92D2F72-11B5-408A-9CD5-67AB44557492}
何故か平塚市の水準点が…!?
{95D4F928-6617-4A4C-92D6-2EBD4032898E}

{5D0D3213-B9A4-4FDE-811B-1B45711D257D}
石仏達
{32475838-A8A4-424D-940E-2FF0AD20F777}
稲荷社
{9480ABD4-6286-4B24-95AF-5AF9B3FE176D}
辯天堂へ行く階段
{515AF835-F141-4F24-805C-955D8935937E}
辯天堂
{0D9467CD-64D2-4C60-80F9-036BB5639B2E}
由緒書より   
よく見たら、頭の上に蛇。 宇賀神様じゃないですかびっくり  ちゃんと見たのに、気が付かなかった
{B66BB041-8115-430B-8766-E3CD47D991A9}
こちらのお堂、釘を一切使用しない「一本くさび工法」で作られたとの事。
中々素敵なお堂ですウインク

これが、岩窟の入口です
{D079F229-606C-4E25-BC95-D9FAD9C20D0A}


肝心な岩窟を紹介する前に、写真が一般になってしまったので、②に続きます

最近、このパターン多い…アセアセ