相州 延喜式内社 三ノ宮比々多神社さんです。
御祭神
豊国主尊(国土創造の神様)
稚日女尊(機織りの神様)
天明玉命(玉造の神様)
日本武尊
大酒解神・小酒解神(酒造りの神様)
鐘楼
伊勢原市内でも、もっとも集中している箇所であります。 神社裏にも、祭祀遺跡や住居跡、古墳などがあり、見ることが出来ます。
現在の御祭神は、時代の変化や地場産業により、後から付け足されたのでは、ないかと思えるのです。
三ノ宮三号古墳 石棺(レプリカ)
そこで、出てくるのが、大酒解神・小酒解神です。
この2人は、大山祇神と木花咲耶姫です。
大山祇神が父で、木花咲耶姫が娘となります。
名の通り、大山祇神は大山の神様で、木花咲耶姫は、富士山の神様です。
ので、大山は富士山の父と呼ばれているのです
しかし、現在の神社の位置からは、富士山は見えません。
近くにある元宮に行って見たいと思います。
写真が多いので、2個に分けさせて頂きます















