相州 延喜式内社 三ノ宮比々多神社さんです。
{2162424B-1FA0-4301-B52D-701CB922D0D7}

メジャーな神社さんなので、あちこちのブログで紹介されているので、詳細は省き、変化球で行きたいと思います。

御祭神
豊国主尊(国土創造の神様)
稚日女尊(機織りの神様)
天明玉命(玉造の神様)
日本武尊
大酒解神・小酒解神(酒造りの神様)

鐘楼
{1BB0E60F-9A52-42B4-8710-BB36938548AD}
狛犬と御神木
{B364744A-CC5D-40E8-BDF0-6D483E2FDB10}

{D7990C5E-BE21-4326-AE73-FE560616C09A}
干支の酉  かわいい
{6DEE1BB7-A6A4-4152-9C3B-D00A4F165F32}
拝殿
{7DD12890-FF1B-4E87-9B3A-3E1320AB0EC2}

{894C292F-BBC1-44B1-95A1-C5FCE84B9BF5}

{EC18D8E5-CBD2-4E5B-9334-19ECA6132BB2}
神社裏に、今迄の干支の像がありました爆笑
{64F4B669-8196-4537-8041-7D35BF658848}

{08EB9F89-BBE2-409B-A627-4915F3B163A7}


さて、比々多神社の周りには、沢山の遺跡があります。
伊勢原市内でも、もっとも集中している箇所であります。 神社裏にも、祭祀遺跡や住居跡、古墳などがあり、見ることが出来ます。

現在の御祭神は、時代の変化や地場産業により、後から付け足されたのでは、ないかと思えるのです。
三ノ宮三号古墳  石棺(レプリカ)
{EC850AD6-C7EE-4611-BE39-C04D0210497D}

{40485B40-8508-4A13-8442-D8A44F001615}

{AB469BED-59C6-4058-803E-117ACDA06A54}
住居跡
{9B4B743E-E564-4927-B0CF-2C7C0F9C99A2}
はっきり言って、何処がストーンサークルなのかわかりませんでしたえーん
{5E7E3F66-05B6-4B03-B583-EDB53AD7D33D}

祭祀遺跡は、大山を信仰といた事がわかっております。
そこで、出てくるのが、大酒解神・小酒解神です。
この2人は、大山祇神と木花咲耶姫です。

大山祇神が父で、木花咲耶姫が娘となります。
名の通り、大山祇神は大山の神様で、木花咲耶姫は、富士山の神様です。
ので、大山は富士山の父と呼ばれているのですニコニコ

しかし、現在の神社の位置からは、富士山は見えません。

近くにある元宮に行って見たいと思います。

写真が多いので、2個に分けさせて頂きますウインク