上粕屋神社のすぐ側に、七人塚と呼ばれる塚がある。
{D62656EE-3D93-4F22-9371-97CA04A97180}

{E5BB8908-ECB1-4D99-ABB3-A5480A90867E}

{212D787F-890E-40ED-B050-CE8584A37530}

太田道灌が主君上杉定正に『道灌  謀叛心あり』と疑われ、定正の糟屋館で暗殺されました。
道灌の家臣が最後まで上杉方の攻撃を一手に引き受け討死した7人の墓とされています。

以前は、上粕屋神社の裏手にありましたが、明治の末に開墾する時に1つ残された伴頭のものと伝えられています。
(案内板より)

また、こんな話もあります。


戦国武将伊達政宗の従兄弟である伊達成実が、出奔した際、この相模の国糟屋にいたという説がある。 

伊達成実の父親である実元は、関東管領である越後上杉氏を継ぐ予定であった。
しかし、伊達家に権力が集中してしまう事を恐れた周りの諸侯が、反対し上杉謙信に関東管領の地位が回ることになった。

(糟屋に館を置いていた扇谷上杉氏は、その後北条氏によって滅ぼされている。また、上杉謙信は、山内上杉家の某系である)

武勇で名高い伊達成実は、関ヶ原の戦いの際、直江兼続により、上杉家への勧誘があったものの、何故本来なら、主家にある自分が某系の上杉家へ士官しなければならないのかと断っている。

かつて、関東管領の置かれていた地、武勇智略に優れていた太田道灌の暗殺された地位で、何を思い、この地で過ごしていたのだろうかはてなマークうーん

伊達成実も武勇で、有名だが、文武両道で、優れた領主でもあった。 
亘理の町割りや新田・塩田の開発、治水・用水工事などを積極的に進め、現在の亘理の基礎を築きました。
今も、宮城県亘理の人々に愛されています。
亘理伊達氏の一族は、明治に北海道伊達市を開拓し、その功績により、男爵の地位を与えられている。 北海道にも、伊達成実を祀る神社があるとの事。

いつか、亘理や伊達市にも行ってみたいものです爆笑