相州延喜式内社  足上郡  小社の寒田神社さんです。
小田急線新松田駅より、徒歩8分くらいです。
{14746D7C-53FE-4A13-A65D-0947387FCFBF}

{F79387BD-4521-4830-9B43-A98AF13978E1}

とっても、柔らかないい空気です。
花粉症なんですが、手水舎で手を洗う際マスクを外していましたが、くしゃみも鼻水も出なかったこの奇跡ラブ

慈愛の子育て狛犬さんなんだってルンルン
{9733D865-2B9A-4C08-B477-F99FFDA532D2}

{9A847D40-D38A-4DAA-B0FC-B987FF0BEF6D}

拝殿 
{3E5CB9E4-E119-4F32-B7BF-FA5022D87011}

本殿は、慶応年間に造られたものだが、彫刻が素晴らしくその価値を残すため、本殿を覆うように新たに社殿が造られている。

神社の創建は、仁徳天皇3(315)年となっているが、神宝として、創建当時、祭祀に使われたと伝わる欅白木の椀大小1組が保存されているが、こちらは、なんと弥生時代後期の物である事が分かっている。
弥生時代には、既に祭祀場として使われた事が伺える。

{D15F0E54-C285-49EB-8CC7-E1355890BE7E}
倭健命の腰掛石

{1067B269-85BB-4916-A382-B45DE8421D75}

神社の裏に歯の供養費があった。
珍しいので、撮ってみた爆笑

残念ながら、宮司さんが外出中でしたので、書置きを頂きました。
御朱印代300円
{8B2F39C4-5443-4117-82BC-73FBB7801F92}
こちらは、宮司さんが描かれたアオバズク(フクロウの一種)神社名と宮司さんの印があるので、こちらも御朱印帳に貼らさせて頂きますウインク
{E1236C9A-08B7-4891-96F2-74E2F39B2EF1}

フクロウグッズが、多かったので、何か意味があるのかを聞いてみました。

毎年アオバズクが飛来し、巣を作り子育てをするそうです爆笑
そこで、宮司さんが色々考えフクロウに関するお守りなどを取り扱っているそうです。

小さいけど、とても落ち着く良い神社さんでした照れ