浅間神社 守谷市高野守谷市の利根川堤防の上にある神社です。今では、堤防の上になど、河川法で建てられないと思うので、元々この場所に鎮座していたのでしょう。反対側の入り口から、見た様子です。堤防では無く高台と言う感じでしょうか?堤防を作る際、元々小高い山があったので、通しやすかったので、この場所に堤防を作ったという感じでしょう。堤防の上の鳥居を潜り登っていきます。何故か明後日の方向を向いている狛犬さんです。よく見たら、蜂の巣が 子狛さん逃げて〜昨年来た時は、もっと木が鬱蒼としていたんですが、なんだかすっきりしていました。木をだいぶ切ったんでしょうおっ!此処にも太子講が今まで、見つけた太子講の最南端です。同じ下総だけど、まだ柏では見た事無いです何大権現だろう?読めない石裂山は、栃木県鹿沼市にあるやまオザク信仰と結び付いた山で、加蘇山神社という神社があるそうだ。 岩場をハシゴで登ったりとスリリングな登山が楽しめそうだ体力があれば行ってみたいです奥にも石祠が沢山あった。ひっそりとしているが、いい空気の神社だなぁと思った不思議な場所にある浅間神社さんでした。