ガイドマップを頼りに、石楯尾神社にやって来ました爆笑
{06D6B61F-62FB-40FF-88F8-97012D2BD13A}
いわの字に注目!!
石の異体字 なんですが、読めませんガーン

さ〜て、何処が神社かな?
参道を進みます。
{EDBC66CF-9CD4-4737-8C80-0DEB5B00F2EB}
一の鳥居を潜り抜けます。
狛犬が見えているので、もうすぐかな?と思いきや…
{2D5834D9-C469-4450-AC7F-D73B06F5E470}

長い階段が待っていましたショックなうさぎ
狭くて急です。 
途中、ベンチがあったので、ちょっと休憩。

{57BFD2A9-6D66-4BCC-92BD-CF817B0B3355}

やっと到着。
階段を登りきった咲きの灯篭です。
左右ともこの形ニコニコ

場所が変わると灯篭の形も違うのね〜カナヘイきらきら

{56AF5A90-01EB-4D29-BBE4-949B74E44F96}
そして、拝殿

後ろに回って見たけど磐座らしきものはない大泣きうさぎ
由緒書もない。

ガイドマップには、創建不詳。再建は、寛永12(1635)年で、大己貴命を祭神としています。
明治時代初期までは、「羽黒権現社」と称していました。となっていました口笛

家に帰り、延喜式内相模十三社めぐりを見ていたら、同じ名前の神社が、同じ相模原市の緑区名倉にあるでは、ないですかカナヘイびっくり

気になって、更に調べると神奈川県神社庁では、緑区名倉を延喜式内社としているようだが、こちらの神社も論社であるとの事爆笑

しかし他にも、論社は沢山あるようだあんぐりうさぎ

同地区の旧中村家住宅へ。
{070B1A58-27E8-4F39-9DB2-E1CB599E92CC}
すごい立派な長屋門です。
損傷が激しいので、来月より修繕に入るとの貼り紙があった。
{8A44C3D9-3BC3-4348-8C00-1678F1372498}
木曜日なので、見れますね爆笑

{C5CDE9C6-2EBC-4332-B2D4-899AD76FD24F}

幕末期の擬洋風住宅だそうですおねがい
元々は、3階建でしたが、関東大震災後、3階部分は取り除かれてしまったそうですぐすん
明治期のものは、多いですが、江戸期の擬洋風住宅は、かなり珍しいですカナヘイきらきら

{211BD930-564A-4984-B719-D293453C7CDB}
横から撮影。
正直、海鼠壁は珍しいけど、何処が洋風えー?とおもいました。
{5DE2436A-9E48-4387-B7F2-F5763E394459}

正面に回り、成る程確かに窓部分が、縦窓で洋風だカナヘイうさぎ

2階は入れませんが、1階部分は観れるので、拝見させて頂きましたカナヘイハート
{8200FF78-53BA-4E1E-81E1-4CE7939FEAC2}
パンフレットより

中は、立派な旧家の和室でした。
洋室とか期待したんですけどね  てへぺろうさぎ

古くからの街で、旧家や道祖神だと思われるものがあちこちにありました。

伊勢原なんかもそうですが、道祖神とか青面金剛とかも書いてないし、お彫られているわけではなく、石が3段に積み重なっている五輪の塔見たいなものとか、丸石だけのものとかが多くて、道祖神なのかぁと思いながら、歩いていました。
自信が無いので、違ったら指摘お願いしますあんぐりうさぎ

知らない所を適当に散歩していると色々な発見があり楽しいですカナヘイ花