取手市あります高源寺さんです。
高源寺さんには、地蔵ケヤキと呼ばれるものがあります。
地蔵ケヤキと言う樹齢1600年と推定される大樹で、根元の洞穴に子育て地蔵がまつられ、地蔵ケヤキと呼ばれ安産の霊験あらたかと信仰を集めているそうです。 昔は、ケヤキの穴を潜る事ができ、潜れれば安産間違いなしとまで、言われていたそうですが、現在、樹木の保護の為に近寄る事も出来ません

取手市の案内板も、地蔵ケヤキで案内されているので、歩いて行かれる方は、分かりやすいかも知れません。
撮影5月頃
承平元年(931)に「相馬小次郎平将門釈迦如来之霊験」によって建立されたとも伝えられているが、定かでない。
開基は応安元年(1368)で、平将門流の相馬七左衛門尉胤継とその後裔。開山は夢窓国師ではないかと言われている。
開基は応安元年(1368)で、平将門流の相馬七左衛門尉胤継とその後裔。開山は夢窓国師ではないかと言われている。
新四国相馬霊場の49番がある。
古寺らしく、沢山のお地蔵様がいらっしゃった。
利根運河を拓いた廣瀬誠一郎のお墓があると聞いたので、墓地内を捜索

流石に立派なお墓でした。
御朱印代300円