布施弁天さんの続きです。

実は布施弁天この小高い場所は古墳なのです。
古墳時代中期のものだそうです。
流石に、布施弁天があるので、お寺さんでの祠を建てたりした時の調査しかしていないので、詳細はわからないようです。

敷地内、すぐ横に布施妙見があり、前方後円墳の形を残しています。  弁天古墳と呼ばれています。
石枕や木棺、鉄剣、立花などが出土しています。
石枕や立花は、この辺り千葉県北西部、茨城県南部など利根川下流域に見られるものだそうです。
常総型石枕の西限になるそうです。

{123E8D33-DDD0-40AB-B186-AAF98F9A6287}

{628521F4-4D38-4C4E-8E39-863DEA5D2AB4}

{31E8C26A-39D4-4471-A2B3-F9BE799E2765}

寄贈が 千葉さんとなっていますね。胤の字も入っていますし、千葉氏の子孫の方なのでしょう。

{9B17329E-5BA8-4E78-8DFD-0559AC88BB4B}

{77F8A877-6D58-4CAF-A44E-23A793D4CD88}

中には、小さな妙見菩薩様がいらっしゃいました爆笑

妙見様のある場所が、この古墳で一番高い場所です。

御朱印帳もありましたが、オリジナルではない様です。

御朱印代 300円
{B0BC0DFB-7AA3-48F2-B4CF-06B167F49B6E}

この他にも、薬師如来様の御朱印も頂けるみたいです。 

以上、布施弁天さんでした。

チューリップや桜、コスモスの時期に行くとすぐ隣のあけぼの山や近くのお花畑がすごく綺麗です爆笑