あけましておめでとうございます
本年も、宜しくお願い致しますつながるうさぎ

今年、正月は伊勢原で迎えました。
呑みすぎで、夜のうちに初詣は行けずあんぐりうさぎ

午後から、八坂神社さんに初詣に。
撮影:2016.12.30
一の鳥居
{4F037F2B-B14B-49B0-B395-1694F8838486}
二の鳥居
{01AC8E83-4339-45C0-8A54-DA1C235EF7D0}

こちらの神社は、古い歴史がありまして、一の鳥居の脇のマンションを建てる際に大規模な遺跡が見つかりまして、八坂神社を中心とした都市があったのです。

マンション脇の公園にある案内板
{E4E888CF-176C-41C3-9F6B-53BECCF4431F}

{4E5FA961-5554-4632-BC04-750EC818E525}

三ノ宮 比々多神社、一ノ宮 寒川神社とを繋ぐ直線上にあり、大山道へ繋がる道だった事から、かなり重要な拠点であったと考えられる。

狛犬は、かなり傷みが激しいぐすん
{5E5A0261-15C4-48C8-B85A-C1BE2C6EFBC3}

{3CDAB7A5-5F61-4ACD-83BC-839CCD94C441}
八坂神社の鐘
1/1に行ったら、お神酒やお供えもちが鐘の前に置いてあった。
{E8089126-CEDB-43C3-B0E2-D2453FE6801E}

{76882D38-9AB1-486B-A78F-50C4BD90EFE5}
鐘を作った人は、和泉権守 惟光。
どうやら、物部氏の系統の方らしい。

お隣、秦野市は渡来系の秦氏が中心となった場所。 近くなのに、面白いなぁと感じた。

拝殿
{43987781-08E6-4537-9E69-F6DDED0011D2}

天然記念物だった天王松
枯れてしまい、根の部分のみ保存されている。
かなり立派な木であったようだ。
枯れてしまう前に、見たかったぐすん
{3F1017AC-DB61-4FA9-B06C-1191F3056C23}

1/1の14時で、社務所が閉まっているだとガーン
予想外…

御朱印は頂けず…

4月の第2土曜日の例祭時に期待したい大泣きうさぎ