光の梯子が見えて車を停めました🚙⸝⸝

写真にすると実際の迫力をだせないんですよね。




前回のblogで触れましたやなせたかしさんとの出逢い・・ささやかな出逢いですけどね

─=≡Σ((( o•̹̑͡๐̮•̜̑᷅)




やなせたかし さんを知ったのは、小学校の低学年の頃でした。サンリオショップがきっかけです。



田舎なもので、サンリオショップに連れてってもらえたのは一年に何度か??だったように記憶しています。母におねだりをして何か1点好きなものを買ってもらったりしていました。



サンリオで販売していた読みもの「いちご新聞」「いちご絵本」も、時々買ってもらいました。いちご新聞は、今もあるんですよね!
なんと創刊50周年を迎えたそうです🍓
おめでとうございます♡



いちご絵本で、やなせさんに出逢いました。
いちご絵本は、子供の詩がメインで載っていて、やなせさんをはじめ担当の方が詩のイメージに合わせて絵を描かれていました。 



いちご絵本の中に、アンパンマンの漫画の連載があったんです。初期の絵本を読んだことがある方も多いと思いますが、いまよりスラッとしたアンパンマンでした(● ̍̑● ̍̑●)


いちご絵本の中のコーナーのひとつに「いちご俳句」がありました🍓子どもの俳句を募集していて、俳句の内容に合わせたイラストをやなせさんが描いていました。



私の俳句が、一度掲載されたことがありました。
やなせさんが私の俳句に絵を描いてくださっていて、うれしかったことを覚えていますニコニコ



大人になって、やなせさんが有名になられていて、光栄な事だったのだとひそかに思っていました✧*。



掲載後、サンリオから ハローキティーのバインダーと、やなせさんの絵のサイン色紙と、あと何かあったかな??忘れてるかもです・・送られてきましたニコニコ



実は、子育て中にアンパンマンが有名で驚きました!!少し絵のタッチが違うけれど、あの?アンパンマン?って、思っていましたひらめき



父が息子にアンパンマンの鯉のぼりを買ってくれました🎏ぬいぐるみとか、幼児用のまたいで乗る車とかもアンパンマンでした。
特に幼少期の子供たちは、アンパンマン大好きですよね♡



『手のひらに太陽を』小学校時代に歌っていたけれどパーパー歌詞をやなせさんが書いたということも、大人になってから知りました‪🔆‬



子供のとき、『僕の血潮』という歌詞の意味がわからなくて、、手を太陽に向けたら赤く見えるから??血が通ってるからチシオ??みたいな感じでした笑ううさぎ



やなせさんは、生きるということ、子ども達のしあわせやココロの奥の気持ちを大切にすること、、
簡単には語れないけれど、愛が溢れてますね🥰



いちご絵本では詩に合わせた絵も募集していて、応募したことはなかったけれど、どんな絵がいいかな〜って想像していたものです。。



私と違って、息子は想像していつも絵に描いてました。スマホの中には、たくさんの絵が入っています。誰の目にも触れるわけではないけど息子が生きた証ですキラキラ




お空の上では、魂はどんな感じなのかな〜
今日もそういう事を考えたりしながら生きてます。



あんぱんのセリフ


   生きちゅうき   悲しいがや
   生きちゅうき   苦しいがや
   生きちゅうき   いつか元気になって
                        きっと、笑える日が来るがや

生きちゅうき  高知弁いいですよね〜



生きとらんと悲しい、苦しい、うれしい、楽しいもないんかね!?







   












( 」´O`)」<逢いたいよぉーーー‼︎



世界の中心で愛を叫びたくなりますね🥹



今日も共にマイペースで過ごしてゆきましょうね



少しでもホッとする時間がありますようにコーヒー



読んでくださってありがとうございます✧*。