#いまそら 晴天






おかげさまで、今おつきあいのある友人と会って、ざわざわする事がないかも…ふと…思いました😌



それには、これまで過ごしてきた中で、篩にかけられてきたからなのかもしれません。



ここで語った事はなかったけれど
息子は繊細でHSC気質がありました。いち時期、けっこうTVでも取り上げられていました。本の出版も増えています。





小さい頃はHSCの事を知りませんでした。繊細なところがあるから、外に出た時に怖いことが多くて、どうしたらよいのか…を、考えていました。



注意する🟰叱られる



と、感じていたり、

掃除機の音がダメだったり、

人ごみがダメだったり、etc.




赤ちゃんの時も、デパートとかに行くと、ぐずって泣いてて、買い物には連れて行けなくて、買い物に行くのも大変で、、ぐすん




伸び伸び育ってほしい🌳

私が一番のぞんでいた事かな〜




それもあって、モンテッソリー教育受けれたらなぁ〜って思ってたけど、めっちゃ遠方にしかないし…

その為には、夫が仕事を替えて、新しい生活をし始めなければなりませんでした。




家族の理解は得れませんでした。。

同じ価値観の人がよかったなぁーって、思ったものでした。

 


友人の知り合いのご家族が、その道を選んだそうです。そのお子さんはどんなふうに育ってるのでしょうかね〜。



息子は、学校で先生が怒っているのをすごく怖がりました。誰かの怒っている感情や、イライラしている感情を感じてしまいます。『いってきまーす』って元気な声を聞いたことがありません。




元気にうれしそうに楽しそうに登校できることが、どれだけすごいことなのかを知りました。




学校に行きづらくなって、お休みしたり別室登校したり、、ちなみに保健室は苦手でした。。




お休みするようになってからは、私自身も参観日や懇親会に行くと、気持ちがざわざわするようになりました。



宿題をしない、ゲームをしすぎる、、etc

私にしたら、元気に学校に行けてるだけで幸せなことだと感じていたから、話が合わなくなりました。




息子も、友達と楽しくて遊びたいと思っていたけど、なかなか賑やかな教室に行くのは苦しかったようです。



昨年ドラマでやってたんですけど、場面寡黙症もあったのだと思います。それは、ずっと続いていました。心理士の方と会う機会もありましたが、そうハッキリ病名を言われた事はありませんでしたが、周りに理解してもらえたら、少しか生きやすかったのかな…っと、ドラマを見て泣いてしまいました😢




私は、もう10年前から周りの方とココロのチャンネルは違っていました。その時も、そう思いながらいたんです。




そこから、また、別のココロのチャンネルに移行しちゃいましたね。




でも、この前のココロのチャンネルの仲間はやさしいです。

生きていてくれるだけでいい!!

ココロからそう思って見守っている方ばかりです。




もちろん、お子さんが不登校になっていない友人もいます☺️不登校になってからも、変わらず接してくれたり、気にかけてくれる友が今も繋がりがあります。


 

不登校にならなければ出逢わなかった友人もいます。ここで出逢ったお仲間もそうですしね〜

人のご縁は不思議ですね🤍

 



明日は、公立高校では卒業式が多いのかな?


 


卒業式、入学式、学習発表会、運動会

色んなイベントを苦手な子どもたちがいます。




学習発表会の時は、何とかがんばってステージにたった息子を見て号泣してました😭何とかステージに出る子もいるし、その場に来れなくて辛い気持ちの子もいます。



その場にいる元気な子どもたちとのギャップに、何度も何度もなんとも言えない気持ちになって泣いてました😢



息子も本心は、友達と楽しく過ごしたかったんだよね。



それでもね〜もちろん

生きていてくれるだけでうれしかったんだよ🤍


 


がんばったよね!

ありがとう☺️⸝⸝

大好きだよ〜🤍🤍





#イマソラ





少しでもほっとできる時間がありますようにコーヒー




いつもありがとうございます❤︎