「あくまで誤表記であり意図的ではない」
まあ、1ヶ所だけががやっていたのなら理解も得ようが、
さすがに12か所でやっていたとなると単なる「誤表示」では済まない。
誰がどうみても「偽装」であり、いくら「誤表示」と言い張っても通じないのでは。
しかも、業者のせいにまでし始めたから開いた口がふさがらない。
今のところ、納入業者は黙っているようだが、取引先は阪急ホテルズだけでは
ないだろうから、後々のことを考えたら反論も出来ないのだろうと思う。
おかしなのは「担当者レベルで食品の対する認識が甘かった」
「業者がトビウオの卵を「レッドキャビア」と商品名をつけていた。」
あたりまえだと思うが、魚類を納めるのは魚屋であり、写真屋ではない。
その魚屋が「レッドキャビア」=「マスの卵」という知識があるはずなのに
明らかに大きさも違う「とびこ(とびっこ)」というトビウオの卵を
「レッドキャビア」などという商品名にするわけがないのである。
もちろん魚屋は冷凍モノを鮮魚とも言わない。
しかも調理担当といえホテルのレストランに勤めるシェフがその違いも
わからないはずがないのだ。
ただ、社長のフォローをするならば、大きな会社ほど、トップは会社の実態
を知らないものである。
社長が気にするものは、全体、各部署の売り上げによる利益などの収入と
人件費などの経費による支出であって、赤字を出している部署は
どうして赤字なのか?と徹底追及しようとするが、売り上げや利益を
出している部署はどうやって利益を出しているのか?というのは
あまり気にしていないものである。
赤字の部署については利益を出せ!と命令するだけだろうから、
その部署の長が思い悩んだあげく、偽装に思い当たったのであろう。
当然の事ながら、「偽装して利益上げます」とは上には言えないから、
社長も知らなかったという流れなのだろうが、世間にこの理屈は通用しない。
潔く、「私の不徳の致すところでした」とでも言えば、まだよかったんだろうけどね~
関西がお膝元の名門であるのだから
同じ関西人としては情けないとしか言いようがない。