週末は暑かった・・ですね。
日曜日は、アンサンブルのメンバーで、カルテットの発表会でした。
とはいうものの、クラシックパーティという、自分達で銘々好きな曲を持ち寄って弾きあうという自由な演奏会です。
いつも、クラリネットやサックスなど、管楽器を弾く方が中心になって、にぎやかにカジュアルな形式だったのですが。。今回来たメンバーは、ほとんど「弦楽器」。
総勢20名くらい。
しかも、所属の音楽教室の先生やその教え子のような上手そうな方が来ていました。
(彼らは本番の演奏会の予行練習らしい)
われわれ、四重奏のメンバーは、土曜日1時間「あわせ」ただけ。
クラシック仕様ではないから、適当でいいと思っていたのですが、、参加者はシャコンヌやコンチェルトとか、本格的な演目で臨んでいました。。
ま、いいっか・・
(こちらは人数で勝負、笑)
前半は、アンドレ・ギャニオンの「めぐり逢い」。後半は久石譲の「Summer」。
4人だから、緊張しないかな。。と思っていたけど、しょっぱなの音だしはやっぱり力が上手く入りません。
2ndの方と、ほぼメロディが同じようなので、なんとか合わせられたか・・
自分の音が全員に響くと思うと躊躇するのですが、そこを超えないといい音が出ないのです。
4人でだから、まだそう思う瞬間があって冷静に自分の音を聞けるんだけど、やっぱり1人だと緊張するんだろうな。
計4時間。
トータルで30曲くらいの演目。
メンバーも老若男女。一生懸命弾いている初心者の方や、プロ演奏が、ごちゃまぜになって、いろんな視点で音楽が楽しめました。
70歳くらい?のおばあちゃんが一生懸命、メンデルスゾーンのピアノ曲を聴いている姿には感心。
団塊世代のおじさんたちが、フルートを奏でているのも、素敵な趣味だなーと思ってしまいます。
みんな、とにかく音楽が大好きなのですね。
一生楽しめるこういう趣味は、あってよかったなとつくづく思いました。
日曜日は、アンサンブルのメンバーで、カルテットの発表会でした。
とはいうものの、クラシックパーティという、自分達で銘々好きな曲を持ち寄って弾きあうという自由な演奏会です。
いつも、クラリネットやサックスなど、管楽器を弾く方が中心になって、にぎやかにカジュアルな形式だったのですが。。今回来たメンバーは、ほとんど「弦楽器」。
総勢20名くらい。
しかも、所属の音楽教室の先生やその教え子のような上手そうな方が来ていました。
(彼らは本番の演奏会の予行練習らしい)
われわれ、四重奏のメンバーは、土曜日1時間「あわせ」ただけ。
クラシック仕様ではないから、適当でいいと思っていたのですが、、参加者はシャコンヌやコンチェルトとか、本格的な演目で臨んでいました。。
ま、いいっか・・

前半は、アンドレ・ギャニオンの「めぐり逢い」。後半は久石譲の「Summer」。
4人だから、緊張しないかな。。と思っていたけど、しょっぱなの音だしはやっぱり力が上手く入りません。
2ndの方と、ほぼメロディが同じようなので、なんとか合わせられたか・・
自分の音が全員に響くと思うと躊躇するのですが、そこを超えないといい音が出ないのです。
4人でだから、まだそう思う瞬間があって冷静に自分の音を聞けるんだけど、やっぱり1人だと緊張するんだろうな。
計4時間。
トータルで30曲くらいの演目。
メンバーも老若男女。一生懸命弾いている初心者の方や、プロ演奏が、ごちゃまぜになって、いろんな視点で音楽が楽しめました。
70歳くらい?のおばあちゃんが一生懸命、メンデルスゾーンのピアノ曲を聴いている姿には感心。
団塊世代のおじさんたちが、フルートを奏でているのも、素敵な趣味だなーと思ってしまいます。
みんな、とにかく音楽が大好きなのですね。
一生楽しめるこういう趣味は、あってよかったなとつくづく思いました。