週末は所属オケの合宿へ・・IN 高尾山!
場所は高尾駅から車で数分の「高尾わくわくビレッジ」 でした。
今回は、殆どまともに練習に出ていなかったので、合宿でなんとか挽回・・と思って参加したのですが、結果としてはほぼ惨敗・
R・シュトラウスのこうもり序曲は超小難しいのと、フンメルのトランペット協奏曲がようやく始めて全体のイメージがつかめた感じなのです。パッセージ、ばらばら。。
いつも、うちのオケは完成度も低く、観客の皆様にも「学芸会」といわれてしまうくらいなのですが、今回はちょっとヒドイかも。。
夜の飲み会で、メンバーから、このままの練習方法や方針がこれでよいのか?という疑問が出たのですが、、ある人いわく「今の『なあなあ』のアットホームな雰囲気を突き詰めればよいんだよ」というコメントが飛び出し、みんな妙に納得していました。ふ~
まあ、アマチュアだし、うちの指揮者の先生のイメージも大切にしていかないと(むしろ、それで持っている)いけないという事情もあるそうで。
今後バイオリンメンバーが、2人ほど(しかもセカンドトップ!)が抜けるので、ちょっと微妙な雲行きなのですが。
長くこういう団体を続けていくのって大変そう。
宴会時に、昔所属していた人同士の、人間関係問題などを色々聞いて、複雑な気持ちに。。
今はそういう対立がないから居心地が良いらしいです。間違っても誰も怒らないですしね。。
アマチュアは、アマらしく楽しく弾ければそれでいいのか?
自分としては、もうちょっと上手くなりたいんですけど。
場所は高尾駅から車で数分の「高尾わくわくビレッジ」 でした。
今回は、殆どまともに練習に出ていなかったので、合宿でなんとか挽回・・と思って参加したのですが、結果としてはほぼ惨敗・

R・シュトラウスのこうもり序曲は超小難しいのと、フンメルのトランペット協奏曲がようやく始めて全体のイメージがつかめた感じなのです。パッセージ、ばらばら。。
いつも、うちのオケは完成度も低く、観客の皆様にも「学芸会」といわれてしまうくらいなのですが、今回はちょっとヒドイかも。。

夜の飲み会で、メンバーから、このままの練習方法や方針がこれでよいのか?という疑問が出たのですが、、ある人いわく「今の『なあなあ』のアットホームな雰囲気を突き詰めればよいんだよ」というコメントが飛び出し、みんな妙に納得していました。ふ~

まあ、アマチュアだし、うちの指揮者の先生のイメージも大切にしていかないと(むしろ、それで持っている)いけないという事情もあるそうで。
今後バイオリンメンバーが、2人ほど(しかもセカンドトップ!)が抜けるので、ちょっと微妙な雲行きなのですが。
長くこういう団体を続けていくのって大変そう。
宴会時に、昔所属していた人同士の、人間関係問題などを色々聞いて、複雑な気持ちに。。
今はそういう対立がないから居心地が良いらしいです。間違っても誰も怒らないですしね。。
アマチュアは、アマらしく楽しく弾ければそれでいいのか?
自分としては、もうちょっと上手くなりたいんですけど。