土曜日に、前職で一緒だったTさんと、青山学院大学院のビジネススクール
(いつの間にかできていました)で主催しているセミナーに行ってきました。
新聞で告知を知り、無料ということもあり、気軽な気持ちでの参加です。
テーマが「通信と放送のメディアの融合の実態」とADKインタラクティブの横山さんの「次世代広告コミュニケーション」という二本立て。
前半のスピーカーは、元WOWWOWの志村さん。
アメリカやイギリスのテレビ局では放送網のデジタル化が日本よりもかなり早く進んでいて、番組編成の対応も多チャンネルにわたり柔軟に対応をしている様子。TV広告のアフィリエイト化する取り組みや、無料・有料で放送する内容も差別化させ、視聴者にも選択権を与えるなどの手法は、ネットに視聴時間を取られてあたふたする日本のテレビ局とは対照的。。 志村さんの話、とても興味深く拝聴しました。
※最近デジタル放送を私も見てますが、相変わらず番組がつまらないのに閉口しています。
もっとまともな番組を作ってほしい。(NHKは、金をかけてるだけまだちゃんとしてますね。。)
後半の横山さんのお話は、ネット業界ではほぼ知れ渡っている内容だったので、現状を再確認する止まり。
一生懸命、ブラウザ上で展開する動画広告を過去事例として、プレゼンをしていました。
当時のアクションが思ったよりの効果を産んでいないということが、、残念でならない様子。。
彼の話の中で、この10年間で私たちが受け取る情報量は「400倍」にもなったけれど、実際に受け取れる量は、頑張ってたった「10倍」だそうです。人間の知能には確かに限界ですね。。そこに、いかに情報をインプットさせるかが、、広告なんでしょうけど。取捨されるまでのリストに入るまでが、、そりゃあ難しいワケです・・
セミナーのあとに、たまたま通りがかった教会で聖歌隊のクリスマスコンサートを覗くことに。
オルガンと素敵な合唱に癒されて、帰ってきました!
なかなか、充実した一日でした。
↑初めて入った、青学の教会。広くて立派です!
新聞で告知を知り、無料ということもあり、気軽な気持ちでの参加です。
テーマが「通信と放送のメディアの融合の実態」とADKインタラクティブの横山さんの「次世代広告コミュニケーション」という二本立て。
前半のスピーカーは、元WOWWOWの志村さん。
アメリカやイギリスのテレビ局では放送網のデジタル化が日本よりもかなり早く進んでいて、番組編成の対応も多チャンネルにわたり柔軟に対応をしている様子。TV広告のアフィリエイト化する取り組みや、無料・有料で放送する内容も差別化させ、視聴者にも選択権を与えるなどの手法は、ネットに視聴時間を取られてあたふたする日本のテレビ局とは対照的。。 志村さんの話、とても興味深く拝聴しました。
※最近デジタル放送を私も見てますが、相変わらず番組がつまらないのに閉口しています。
もっとまともな番組を作ってほしい。(NHKは、金をかけてるだけまだちゃんとしてますね。。)
後半の横山さんのお話は、ネット業界ではほぼ知れ渡っている内容だったので、現状を再確認する止まり。
一生懸命、ブラウザ上で展開する動画広告を過去事例として、プレゼンをしていました。
当時のアクションが思ったよりの効果を産んでいないということが、、残念でならない様子。。
彼の話の中で、この10年間で私たちが受け取る情報量は「400倍」にもなったけれど、実際に受け取れる量は、頑張ってたった「10倍」だそうです。人間の知能には確かに限界ですね。。そこに、いかに情報をインプットさせるかが、、広告なんでしょうけど。取捨されるまでのリストに入るまでが、、そりゃあ難しいワケです・・
セミナーのあとに、たまたま通りがかった教会で聖歌隊のクリスマスコンサートを覗くことに。
オルガンと素敵な合唱に癒されて、帰ってきました!
なかなか、充実した一日でした。

↑初めて入った、青学の教会。広くて立派です!