GWに突入・・ですが特に何処へといくという今年は予定がありません。
土曜日は、府中にある老人ホームでのボランティア演奏会に参加しました。
今回で、3回目なのですが、毎回おじいさん&おばあさんが喜んで音楽を聴いてくれます。
演奏メンバーは、弦楽4編成とフルートオーボエ、クラリネット、コントラバス、ピアノ・・とちゃんとパートは揃っています。
今回の曲目は、「上を向いてあるこう」「見上げてごらん」などのような歌謡曲から、「蛍の光」「ブンガワン・ソロ」「トロイカ」という教科書に載っているような唱歌。聞く方の年齢にあわせるということもあって、昔懐かしい曲をどんどん演奏していきました。
2回くらいの練習で、すぐ本番なので・・かなり間違えてしまいましたが、おばあさんたちは渡されている「歌詞カード」に一生懸命のようで・・私達のミスには気づかないようです。
「巣立ちの歌」という歌(今では「仰げば尊し」の代りに卒業式で歌われているらしい)では、一番前に座っているおばあさんが、涙を流していたのには、胸を打たれました。いい曲は、ちゃんと心に届くのですね。
1時間くらいで全部で15曲、演奏。最後は「故郷(ふるさと)」で締めくくりました。
音楽の楽しみ方、弾くだけでなく、聞いてもらえるということも大きなことですね!
土曜日は、府中にある老人ホームでのボランティア演奏会に参加しました。
今回で、3回目なのですが、毎回おじいさん&おばあさんが喜んで音楽を聴いてくれます。
演奏メンバーは、弦楽4編成とフルートオーボエ、クラリネット、コントラバス、ピアノ・・とちゃんとパートは揃っています。
今回の曲目は、「上を向いてあるこう」「見上げてごらん」などのような歌謡曲から、「蛍の光」「ブンガワン・ソロ」「トロイカ」という教科書に載っているような唱歌。聞く方の年齢にあわせるということもあって、昔懐かしい曲をどんどん演奏していきました。
2回くらいの練習で、すぐ本番なので・・かなり間違えてしまいましたが、おばあさんたちは渡されている「歌詞カード」に一生懸命のようで・・私達のミスには気づかないようです。
「巣立ちの歌」という歌(今では「仰げば尊し」の代りに卒業式で歌われているらしい)では、一番前に座っているおばあさんが、涙を流していたのには、胸を打たれました。いい曲は、ちゃんと心に届くのですね。
1時間くらいで全部で15曲、演奏。最後は「故郷(ふるさと)」で締めくくりました。
音楽の楽しみ方、弾くだけでなく、聞いてもらえるということも大きなことですね!