来週の日曜日にエキストラで出るオケの本番が迫ってきました。
イマひとつ、どれもちゃんと弾けていないので、、かなり不安。
この時期に遅いのですが、、カルロス・クライバー指揮のCDを購入しました。
↓ブラームス交響曲4番
DVDはすでに持っていて、ウィーンフィルではないオケのものを聞いていたのですがやはり細部を聞き込むにはCDのほうが良いです!(指揮は同じカルロス・クライバー)
この方のタクトは、小ぶりで時にはちゃんと振っているのか?(時に、モナリザ的なスマイル
を浮かべている)と思うのですが、巨匠とウィーンフィル、私はこのCDのほうがとても華やかな気品のあるブラームスに聞こえました。
この間友人とCDを見ていたときに、同じ曲でも演奏時間が2分も違うということを発見!テンポや展開を指揮者がどう解釈するかでここまで違うのですね。(ちなみにクライバーのほうが早い)
ちなみに、うちのオケはこれよりもかなりゆっくりな展開になると思います。なぜなら弾けないので・・笑
ちゃんとブラームスらしく聞こえることを祈っています。
イマひとつ、どれもちゃんと弾けていないので、、かなり不安。

この時期に遅いのですが、、カルロス・クライバー指揮のCDを購入しました。
↓ブラームス交響曲4番
- クライバー(カルロス), ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団, ブラームス
- ブラームス:交響曲第4番
DVDはすでに持っていて、ウィーンフィルではないオケのものを聞いていたのですがやはり細部を聞き込むにはCDのほうが良いです!(指揮は同じカルロス・クライバー)
この方のタクトは、小ぶりで時にはちゃんと振っているのか?(時に、モナリザ的なスマイル

この間友人とCDを見ていたときに、同じ曲でも演奏時間が2分も違うということを発見!テンポや展開を指揮者がどう解釈するかでここまで違うのですね。(ちなみにクライバーのほうが早い)
ちなみに、うちのオケはこれよりもかなりゆっくりな展開になると思います。なぜなら弾けないので・・笑
ちゃんとブラームスらしく聞こえることを祈っています。