今日は私が赤ちゃんだった時の話。
私は、一歳半まで歩きませんでした。
うつ伏せが嫌いでうつ伏せになるとすぐに泣いてしまい、ハイハイもしなかったそうです。
移動は常にいざりばい。座った姿勢で器用に移動していたそうです。
今で言う、シャフリングベビーでした。
でも言葉は早くて、一歳で歌も歌える程だったそうです。
母が私に、「歩こうよ!」って言っても、「危ない。危ないから」と頑なに歩かなかったそう。
保健センターから指導が入り、足に器具をはめてリハビリをしましょう。と言われ母は一生この子は歩けないのか…と思った程だったとか。
普通は運動機能と言語機能は平行して発達するため、歩けないのにここまで喋れる子は珍しいので研究させてほしいって言われたそうです。
私は危険を察知したのか?器具をはめる前に急に歩いたそうです(笑)
自分でいうのもなんですが、運動神経は良かったし駆けっこはいつも1番でした。
ハイハイしない子は転けやすいと言いますが、全然そんな事はなかったです(-。-;
ちなみに弟もシャフリングベビーでした。一歳七ヶ月まで歩かなかったそうですが、普通に育ってます。
さて。
このシャフリングベビー。遺伝がかなりあるらしい…
息子もあまりうつ伏せは得意じゃない(´・_・`)すぐ泣くわけではないけれど、長時間は疲れるみたい。
うつ伏せ好きじゃないのでもちろんずり這いすらしない。
私の血を引いてるから、焦りはきっと禁物なんだろうけど…
私は私であって、息子はやっぱり普通に成長して欲しい(´・ω・`)
きっと、ハイハイしない。。歩かない。。言葉がおそい…って不安ばかりになってしまう。
寝返り練習もかねて、うつ伏せにちょくちょくさせています。
私も一緒にうつ伏せになって、ずり這いやハイハイして見せたり、うつ伏せで絵本読んだりしています。
でも嫌なのにうつ伏せさせてるのかしら…って葛藤(x_x;)
そもそもお座りってうつ伏せから手をついて座るんじゃ…
お座りも遅くなる予感(((( ;°Д°))))
遺伝してないでほしいなぁ…
息子よ、遺伝してたらごめんねっっ_| ̄|○
iPhoneからの投稿
私は、一歳半まで歩きませんでした。
うつ伏せが嫌いでうつ伏せになるとすぐに泣いてしまい、ハイハイもしなかったそうです。
移動は常にいざりばい。座った姿勢で器用に移動していたそうです。
今で言う、シャフリングベビーでした。
でも言葉は早くて、一歳で歌も歌える程だったそうです。
母が私に、「歩こうよ!」って言っても、「危ない。危ないから」と頑なに歩かなかったそう。
保健センターから指導が入り、足に器具をはめてリハビリをしましょう。と言われ母は一生この子は歩けないのか…と思った程だったとか。
普通は運動機能と言語機能は平行して発達するため、歩けないのにここまで喋れる子は珍しいので研究させてほしいって言われたそうです。
私は危険を察知したのか?器具をはめる前に急に歩いたそうです(笑)
自分でいうのもなんですが、運動神経は良かったし駆けっこはいつも1番でした。
ハイハイしない子は転けやすいと言いますが、全然そんな事はなかったです(-。-;
ちなみに弟もシャフリングベビーでした。一歳七ヶ月まで歩かなかったそうですが、普通に育ってます。
さて。
このシャフリングベビー。遺伝がかなりあるらしい…
息子もあまりうつ伏せは得意じゃない(´・_・`)すぐ泣くわけではないけれど、長時間は疲れるみたい。
うつ伏せ好きじゃないのでもちろんずり這いすらしない。
私の血を引いてるから、焦りはきっと禁物なんだろうけど…
私は私であって、息子はやっぱり普通に成長して欲しい(´・ω・`)
きっと、ハイハイしない。。歩かない。。言葉がおそい…って不安ばかりになってしまう。
寝返り練習もかねて、うつ伏せにちょくちょくさせています。
私も一緒にうつ伏せになって、ずり這いやハイハイして見せたり、うつ伏せで絵本読んだりしています。
でも嫌なのにうつ伏せさせてるのかしら…って葛藤(x_x;)
そもそもお座りってうつ伏せから手をついて座るんじゃ…
お座りも遅くなる予感(((( ;°Д°))))
遺伝してないでほしいなぁ…
息子よ、遺伝してたらごめんねっっ_| ̄|○
iPhoneからの投稿
