堂書耕 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
そうなんです蔦屋重三郎さんのお店で知られる
耕書堂の様子再現したミニチュアドールハウス
どうですか、粋な姐さん覗いていきませんか。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

べらぼう

 
いまNHKの大河ドラマでやってますね。
 
蔦屋重三郎さん、そのプロデューサー的資質を
開花して江戸の町に文化の先駆けとした偉人。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
黄表紙も一冊いかがでしょう。
 
当代一の浮世絵師の絵が並ぶ洒落た店先。
江戸っ子たちが目を輝かせる姿が見えそう。 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
書籍の大切さ軽んじて、現代の電子文庫なんて
洒落が足りねぇんじゃないですかい(笑)。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
やはり才知ある物書きが売れっ子になる人気。
世の風刺や艶のある物語など民衆の心を掴む。
 
いまでも大人気ですが、南総里見八犬伝など
曲亭馬琴や東海道中膝栗毛の十返舎一九も筆
を振るったという蔦重の目利きが凄いな。
 
 
 
 

 

 

 

 

 

耕書堂というのは、つまり地本問屋なんです。

江戸の地で作られた大量出版物の元祖ですね。

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
蔦重といえば、横浜流星さんじゃなくて(笑)
 
 
喜多川歌麿写楽北斎などで知られる浮世絵
浮世絵師を大成させ芸術の域まで到達させた。
それを写本で販売した粋な先駆者ということ。
 
そんなファクトリーが隅々まで造形されてる。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
この丁寧さ、年末に障子張り替え見習いたい。
公方さまのお膝元で江戸町民の文化が絢爛だ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
それにしても細かい手仕事のミニチュア芸術。
当時の建築技術を正確に再現している見事さ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
白米ばかりでも栄養は偏る、糠でも食うか?
 
当時ビタミンB1不足で発症する脚気を患い、
蔦屋重三郎さんも 享年四十七歳という若さで
惜しまれながら世を去りました。
 
秋も深まる1796年(寛政8年)のこと…
 
 
べらぼうな天下を見返した一代記。
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらさんの動画で現代浮世絵いかがです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

彗星画廊☆写真集  HP

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お願い☆著作権ある 記事の無断複製・転載はご遠慮ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

べらぼうめぇトイレ掃除は全員で担当しろい!

 

ありがてぇ神さんが住んでらっしゃるんだよ。

いよっ蔦重!男前だねぇ。

 

本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう