池にあるホテイアオイ
この繁殖力の凄さ。
 
 
 
 
最初は、ひと株を浮かべたら…
あっという間の夏に増殖する。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ホテイアオイ(学名 Eichhornia crassipes  布袋葵)
 
なんたって原産地は、南アメリカ。
ミズアオイ科に属する単子葉植物つまり水草。
ぷかぷかと水面に浮いていられ生育する植物。
青く美しい花が咲いてくれ観賞用栽培にする。
ホテイソウとか呼ぶ、ウォーターヒヤシンス。
 
 
水中に含まれる窒素やリンなどの栄養塩類なら吸収効率が良い。
なによりも水質を保つから池の維持に役立ちますね。
 
飼育するメダカや金魚の排泄が含む硝酸塩も自然に処理します。
お役立ち度が高く、不要な藻類など増殖させませんから便利かも。
 
古代のマヤ文明の時代から水源維持に知られる水面を覆う植物。
 
 
 
 
 

 

 

 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

秋ですね… ひかえ目な花が美しい。

野山で採取した野草が庭の片隅にも咲きます。

 

 

 

 

センニンソウ(仙人草)?

野山から植えたら最初だけ邪魔にされますが?

なんとも秋になると美しい一斉に白い花が咲く。

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
なんの世話もいりませんね。
ひとたび根付いたら毎年生えています。
 
雑草に困るより、意図して植物層を変え
花のキレイな野草を持ち込んでいます。
 
ほかの花々は、手入れもいりますが
野草にある独特の美しさも選び共存する。
そうした庭づくりにしています。
 
 
 

 
 

 

 

 

 
 
 

タマすだれ…枯れていましたが、

この庭に定着してくれたようです。

ふたたび生命力で咲いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

彗星画廊☆写真集  HP

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お願い☆著作権ある 記事の無断複製・転載はご遠慮ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

青空と夕空、どちらに惹かれる?

本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう