被災地のセルフスタンド風景
 
 
いまも…とても少ないんです。
このスタンドも周辺道路が交通の動脈。
 
 
 
 
 
 
大地震の発生当時から被災し稼働率ゼロ。
当時の店主さんも必死で苦労されて復旧。
ありがたいことでした。
 
 
真冬の極寒で陥った絶望を救う手掛かり、
逃げ場無い寒さ、燃料の供給だけが救い。
 
 
緊急車両優先となる供給不足が慢性化。
辛く厳しい生き残りへの退路も断たれ。
 
 
長蛇の列になる被災者やクルマが日常。
官公庁から救急隊や自衛隊に警察組織。
各方面研究機関やマスメディア来訪者。
 
あらゆる能登に向かった人々の
握りしめた命綱でした。
 
 
 
 
いま能登半島も沈静化した地震と水害。
あれから多くの被災者が家も失い放浪、
自家用のクルマに頼る避難生活者たち。
 
どれだけの人が救われた給油所でしょう。
いま読んでいる見知らぬ貴方も見覚えが
あるかもしれませんね。
 
 
 
きょうの能登地方には強雨警報。
みなさんご注意なさってください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
死者数百人超え、負傷者を数えきれない。
被害は、静かにいまも増え続けています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

焦土と化した能登の街。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当時は、各地で深刻な供給不足が。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

彗星画廊☆写真集  HP

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お願い☆著作権ある 記事の無断複製・転載はご遠慮ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんやかんや戻ってきてしまう場所は?

本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう