能登復興の兆し

 

 

 

石川県地元紙の号外も

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 
 
 
 
 
 
 

これら写真が現在の姿。

 

きょう現地の朝は…僅かに積雪。

 

 

大水害で死者の出た塚田地区(輪島市)。

 

 
 
 
 
 
働き者の重機も休息を得ています。気配のない復旧工事現場。
あの日… 豪雨と濁流が人命を奪い去った悲劇の場所。
 
 
 
いまだ廃墟の前途は暗い。
 
工費解体について自治体も支援を怠らず懸命に取り組みますが、如何せん対象が複雑で数多く困難。
 
 
 
 
 
いま作業者の基地として運営されている寂しげな駐車場。
背後の建物は、輪島の観光が隆盛な時代なら最も愛され人気を得ていた有名ドライブイン。
来訪した記憶のある人達が全国にいらっしゃるはず。
 
能登観光こそ栄枯盛衰の跡… 廃墟となりし、そんな遠く昔。
こうして正月、作業の従事者が里帰りし暫しの休日。
 
 
 
 
 
 
 
幾度の苦難を救った仮設の露出水道管。
従来の埋設配管の工事も進められています。
 
 
 
 
 
冷たい風、千枚田にも人の姿は… ありません。
 
 
 
 
 
一年前、道路の寸断で孤立した地元民や観光客がいました。
 
 
 
 
道の駅  千枚田がここです。
協力して生き残る決死のサバイバルが伝えられています。
 
 
 
 
 
 
 
とにかく地震から洪水ダメージと、災害に晒され土地の崩壊跡が生々しい。
 
 
 
 
 
西の空に沈む夕陽と棚田の水面の美しさが際立つスポット。
果たして今年の瑞穂は… なびいているでしょうか。
 
 
 
 
能登の沿岸部に海底から異常に隆起した岩礁。
そこへと大量に土石流が埋め尽くし、荒れ果てています。
 
この現象を推論すると、残土の質量も含め塩害を減らし
別の有効利用に有益なものと考えています。
 
 
 
 
 
 
 
土嚢が積まれる保全の応急処置。
能登の全域で見られます。
 
 
 
 
 
 
 
 
名所… 窓岩と呼ばれていた曽々木海岸の奇岩。
被害の大きさで孤立していた時期の町野方面も水害で受難。
 
 
 
 
 
 
 
 
 本来なら…こうした景観でした。
IMG_20170529_194149493.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
その独特の穴が窓の様に見えましたが、崩れています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
復興工事の拠点も各地に点在し、工事が進んできました。
各企業の尽力なしに能登の未来などありません。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さらに、日本海側の国道249号線を東へと移動。
 
奥能登と言えど以前なら必要最小限に交通網は完備されていた。
 
生命線となる道路が失われ人流が絶たれ…
援助も復旧にも障害が覆い被さる。
 
病人が出ても救急搬送すら困難な地区を残し 老いた生活者に安堵の正月が消えていった。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
能登地震の直後に、倒壊し残骸となった家屋の地域まで流され壊滅的。
陸上の津波に等しい土石流被害。
ほんとうに驚くしかありません。
 
水の恐ろしさ土砂災害の方が手に負えない。
 
 
中国の古来の書… 易経の一説を思い出します。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
地震で脆くなった山肌が崩れ、9月の泥流が襲った。
 
奥能登の住民が避難などで減りながら温もりを失っていく村落や伝統も記憶も虚ろに薄れていく。
 
この土砂に埋まる国道を誰が思い出すのでしょう…。
 
旅人のメモリアルに残された能登の姿…
 
自然が変貌した故郷を嘆く人々を…
なによりも変わったからこそ得た魅力を知る歓びも、いつか新たな愛着に変わります。
 
困難を乗り越え人々を再び呼び戻し、国土を繁栄させるモデルとなれる程に励めれば。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
悪化して過酷さが生存者の現実生活を抉り続ける惨状。
 
なにより険しい自然環境を素晴らしいと賞賛する人間の意識も同じような世界にあります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
このトンネルも復旧し、抜ければ能登の珠洲側です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

これより 珠洲方面。

 
 
能登地震の直後に起きた崩壊を復旧した場所が再度埋没。
2007年当時に発生し地震でも被災。
補強と改良工事を徹底していた為、出入口が土砂で埋もれてもトンネル自体の落盤や破壊を免れたと思われます。
 
 
逢坂トンネル内の通過も可能ですが照明は全くありません。
 
長く真っ暗なトンネル内にエンジン音だけが響く。
 
 
 
 
 
 
 
 



 
 
 




 
 
 
ほんとうに過去の記憶にない別世界。 豪雨の凄まじい破壊力。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
能登半島に暮らす人々が願い、途方もない年月を耐えて
注いだ護岸や道路インフラ、エネルギーや電力に通信網。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そんな苦労のすべて何もかもが瞬時に奪われて消えた。
これからも積み重ねを徒労にしたくない…
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
生活を回復し、人間の明日を信じて取り組みたい。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
あの恐ろしい崩壊直後より酷い破壊の痕跡。
 
 
昔から海岸線に沿う公道が地形を隔てる場所に設けていた別のトンネルが完全に埋まり、この区間通過が絶望です。
 
私が立って撮影しているポイントは、海上だった場所。
隆起した海岸線を利用し迂回路として築かれた仮設の非常道路から。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
真浦地区に近いトンネルですが、反対側は大規模崩壊。
もう入り口など見えません。
 
反対側も道路が圧し潰され、国道が分断された崩落。
周囲の海は、千畳敷の岩場がありました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
美しい景観で、愛された観光の風光明媚な海岸線。
能登地震から秋の水害を経て、その面影はありません。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
豪雨被害で暗転し復旧計画の見込みが白紙化。
あれから数か月を要し、隆起した海上に急遽造成した道路。
 
約一車線程の幅員を設けて交互通行個所などありました。
それでも通れる、これが住民に与える大きな福音。
 
起伏や曲率も厳しいから、安全速度でお願いします。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
昨年暮れまでかけて作業し通過が叶った待望の区間。
以前の海の中を走ることになります。
 
もう誰も知らない景観に、海岸の風景は旧道よりも異質。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
珠洲市の大谷地区、町の破壊レベルが最悪です。
この後の海岸線へと道路が続いていますが条件が厳しい。
 
黙したまま地震発生時を超える被災地へと変貌していました。
 
 
余震の継続や洪水、被害規模の違いにより携わる工事関係者の苦労も想像を絶する現地。
 
困難を越えて従事してくださる全国の関係者に深く感謝しています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今年も終わりない惨禍を前に復興を目指す戦いは続きます。
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
温暖化の影響か豪雪という気象が緩和された近年の能登半島。
 
いまは天から降り注ぐ雨の余韻に溜息を漏らす。
 
長年の積み重ねを一時に取り戻すのは無理。
 
 
日本国内も人心は大きく乱れ、ゆとりだと慢心し経済繁栄に溺れた暮らしと精神の堕落も問題視する。
 
 
愛情や優しさと同じく、永き取り組みが復興させる未来を信じることから歩き出しましょう。
 
 
あらゆる出来事に意味が寄り添うものです。
 
これからも長期に渡る働いてくださる方々の賃金や処遇の改善。
生活面の補償や健康維持にも含めるサポートを繊細に考えることなど、被災者だけでなく取り組むことが山積しています。
 
世界情勢や経済など直面する課題が、影響し困難を乗り越える足枷も重くなる。
 
時間は?あらゆる解決だけに注がれていません。
 
 
 
能登半島に於ける可能性が変革の智慧を高めることに寄与しますように願います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

苦難から大成に向けて。

 

息づく人の魂を…

 

 

 

 

皆さん 寒さに気を付けて

お身体を大切にしてください。

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

彗星画廊☆写真集  HP

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お願い☆著作権ある 記事の無断複製・転載はご遠慮ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いまも悲壮感が漂う能登半島の被災地に一年の時が。

あなたは… そこにいますか?。

 

本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう