越中とやまの薬やさん

 

 

富山駅の前にある ブロンズ像は?

 

昔懐かしい、富山の薬屋さんの行商する姿。

こうやって家々に常備薬を届けてくれていたんですよ。

 

 

 

 
 
 
 
 
江戸時代、参勤交代がある時代の逸話があり。
富山の殿様(前田正甫)が、江戸城内で腹痛に苦しむ
大名様に手持ちのお薬を手渡されて回復したことから
有名なお薬の行商が盛んになりましたというお話し。
 
その薬の名が、反魂丹(はんごんたん)といいます。
 
 
 
 
 
 
 
女の子が持っているのは、おまけにくださる紙風船。
玩具も乏しい時代に楽しみにしていたんでしょうね。
 
 
 
 
 
 
 
 
背負う籠には、大切な薬が詰められています。
医療薬品の配置薬が広まる前身ともいえる越中の国。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大人の人たちなら… きっと苦労を知っていますね。
健康を守ってくださっていた薬屋さんたちの足跡。
 
みなさんの町にも来られましたか?。
 
 
 
 

 

ありがとう富山の薬屋さん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

彗星画廊☆写真集  HP

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お願い☆著作権ある 記事の無断複製・転載はご遠慮ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山に向かって叫びたいことある?

本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう